2025年02月13日

なぜソコに いつも?

イノーの南端(なんたん)ちかく、

aoas-250213.jpg

たいがい、アオアシシギたちが休(やす)んでいます。

北風(きたかぜ)が当(あ)たらぬ場所(ばしょ)だとして・・ 他(ほか)のシギやチドリたちがおっても不思議(ふしぎ)はありません。

たまに、クロツラヘラサギが休んでいるけれど、いつもでない。 だそすりゃ〜 エサしかないのでは??? と思(おも)うてみたり。

意外(いがい)かもしれませんが、イノーの南端に入(はい)り込(こ)んでしまう数センチ(すうせんち)のボラの稚魚(ちぎょ)などは、日常的(にちじょうてき)におりまして、魚食(ぎょしょく)のアオアシシギにとっては都合(つごう)のイイところなのかも。

とはいえ
その向(む)こうでアオアオしている海藻(かいそう)にはカモがやってくるハズなのに、ゼンゼンなんですよね゛〜たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 18:48| Comment(0) |

ホワイトソースっぽい メニュー

島(しま)に来(き)て、小麦粉(こむぎこ)をいっぺんだけ求(もと)めかな゛〜、そのくらい買(か)っていません。

しかしながら、カミサンに美味(おい)しいのをこさえるには、レパートリーを増やすのは必須(ひっす)にございまっすっ。exclamation

まずは、スパゲッティで。

pasta-250213.jpg

およ゛〜 お手軽(てがる)にソレっぽいのができて嬉(うれ)しうごじます。

気(き)をよくして、シチューにもチャレンジ。

stew-250213.jpg

ん゛〜 な〜んか違(ちが)うな゛〜 ベーコンのせいか、脂(あぶら)や油(あぶら)ひかえめにしたためか・・ 深(ふか)みがない。

ま゛しかし
カミサンもオッサンも歳(とし)ですし、ムヤミにデラックスな体形(たいけい)になるワケにもいかないので、いかにしてコクのあるクリームシチューっぽい味(あじ)わいをパパッと実現(じつげん)するか・・ 思案(しあん)のしどころ。たらーっ(汗)


 
posted by ぶん+ at 12:42| Comment(0) | 旬の味

2025年02月12日

春(はる)の風(かぜ)

午後(ごご)、気温(きおん)は22℃を超(こ)え、3時(じ)ごろからは、南(みなみ)の風が10mあまり吹(ふ)いてきました。台風

さながら、春一番(はるいちばん)にございます。


さて、昼(ひる)のトリトリデッキまえ、なぞの箱(はこ)みたいなところをジロジロするに・・

kua-250212.jpg

ようやくケシウミアメンボを写(うつ)すことができました。ぴかぴか(新しい)

おととい、松原漁港(まつばらぎょこう)などで見(み)かけてい、記録(きろく)できるチャンスを狙(ねら)っていたのです。

ちなみに
漁港では、船(ふな)だまりの風下(かざしも)におりました。

gyoko-250212.jpg

水面(みなも)をジロジロしていると、形(かた)のいいフグが・・

m_hakofu-250212.jpg

ミナミハコフグの、メスにございますね゛〜。

海(うみ)の真冬(まふゆ)は、3月(がつ)にかけて、です。

 
posted by ぶん+ at 19:34| Comment(0) |

2025年02月11日

風(かぜ)が 止(や)んで

けさのイノーは、とても静(しず)か。

inow-250211.jpg

なのに、チヌの気配(けはい)はなし・・たらーっ(汗)

北端(ほくたん)の植栽(しょくさい)の間(あいだ)に、ギンムクドリ。

ginmuk-250211.jpg

羽毛(うもう)からしてオスメスなので、ペアかな?

もともと、中国南東部(ちゅうごく・なんとうぶ)の留鳥(りゅうちょう)のような感(かん)じの生態(せいたい)なので、ずっとペアで移動(いどう)しているのかもしれない。

ginmuk2-250211.jpg

メスも、けっこうキレイです。

このごろ毎年(まいとし)渡来(とらい)するようになっているけれど、ガイドしてお見(み)せできるほどでもない、ビミョ〜な数(かず)。 ただ、この冬(ふゆ)は多(おお)めで、干潟(ひがた)に採餌(さいじ)しにくる変(か)わり種(だね)。


昼(ひる)ごろ、イノーにはウミネコが3羽(わ)。

umine-250211.jpg

寒(さむ)い冬になるとカモメの類(たぐ)いが増(ふ)えますが、思(おも)うたより来(き)ませんね゛〜。



ところで
気(き)になっていることが2つ。

このごろ、シロハラたちが、仲(なか)よくなったような。

sh-250211.jpg

たいがい、イソヒヨドリを含(ふく)めてツグミの類いは近(ちか)づくとケンカするんですが、この冬は多(おお)すぎてソレどころじゃない・・ とか?

それと、コチラ・・

ball-250211.jpg

打球(だきゅう)が、ホンマに球場(きゅうじょう)の外(そと)まで飛(と)んできてます。exclamation

Honda硬式野球部(ほんだ・こうしきやきゅうぶ)の実力(じつりょく)、スゴヤバですね。

ランニングやウォーキングなどでご利用(りよう)の方(かた)は、念(ねん)のためヘルメットの着用(ちゃくよう)をオススメいたしまっすっ。exclamation×2

ま゛〜 オッサンは中学(ちゅうがく)のとき、まったく見(み)えてるハズのない後(うし)ろからのテニスボールを、無意識(むいしき)にパシッとつかんだことがあって・・ ニュータイプみたいだから大丈夫(だいじょうぶ)かな???

ちなみに
お箸(はし)でハエをつかんだことが、2回(かい)ほど・・


キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2025 干潟 トリトリデッキ
posted by ぶん+ at 14:56| Comment(0) |

2025年02月10日

戸森(ともり)で イボチェック

ようやく晴(は)れたので、あちこち見(み)たくなりまして・・ 「戸森の線刻画」へ。

きょうは急(きゅう)に寒(さむ)さがゆるんだので、ヒカンザクラが一機(いっき)に開花(かいか)したらしい。

tomori-250210.jpg

10年以上(ねんいじょう)、観光マップ(かんこうまっぷ)などにかかわってきたので、コンデジでしゃらくさい写真(しゃしん)を撮(と)られるようになってしまった・・(笑)

お゛〜 これこれ。

ibo_tamai-250210.jpg

今シーズン(こんしーずん)も、イボイモリの産卵(さんらん)は、まずまずです。いい気分(温泉)


さておき
当地(とうち)のすぐ西(にし)にある牧草地(ぼくそうち)で、3羽(わ)のヒシクイたちが採餌(さいじ)しておりまして・・

hishiq-250210.jpg

よもやイボミにやってきて、ガンミになるとは。(笑)

クチバシの先(さき)にある、オレンジの帯(おび)が印象的(いんしょうてき)。

hishiq2-250210.jpg

ちらとハナノアナも、いただきました〜。ぴかぴか(新しい)

その左(ひだり)にたたずむ2羽。

hishiq3-250210.jpg

さらに、ちらとダブル・ハナノアナいただきました。exclamation(笑)


あすから、しばらくは寒(さむ)さもユルんでくれるようです・・

 
posted by ぶん+ at 17:06| Comment(0) | 生き物

2025年02月09日

バードウォッチング教室(ばーどうぉっちんぐ・きょうしつ)

朝(あさ)から降(ふ)ったり止(や)んだり・・ フツーに謂(い)うと、雨天曇天(うてんどんてん)。たらーっ(汗)

とりあえず、カメラやモニター、フィールドスコープを設置(せっち)。

bwk-250200.jpg

生涯学習(しょうがいがくしゅう)のタガワさまは、と〜も鳥(とり)の名(な)が覚(おぼ)えづらい・・ とのこと。

bwk2-250200.jpg

けれど、熱心(ねっしん)にトリトリデッキ野鳥図鑑(やちょうずかん)をご覧(らん)になっておられます。ひらめき

さはさりながら お客(きゃく)がお見(み)えでない・・・たらーっ(汗)

やがて、たまたま鳥仲間(とりなかま)のTKさんが見えて、なんとかギリギリ、お客さまをゲット。exclamation(笑)

その後(ご)、天候(てんこう)を見計(みはか)らっていらしたお客さまが、ぽつりぽつりと訪(おと)ずれます。ぴかぴか(新しい)

トリトリデッキのまわりには、特(とく)にキョウジョシギがウロウロ。

kyowjos-250200.jpg

このところ寒(さむ)さがつづいていたので、4年前(よねんまえ)とおなじく、イノーはカニフィーバーになったらしい。lexclamation

そもそも
シオマネキやオサガニの類(たぐ)いは、冷(ひ)えてくると、すぐ泥(どろ)のなかに潜(もぐ)ってしまう反面(はんめん)・・ 寒冷期(かんれいき)がつづいてしまうと、腹(はら)へってど〜しようもなく限界(げんかい)に至(いた)り・・ 採餌(さいじ)しに出(で)てくるしかないんです。

んが・・ 出てきたはイイけれど、寒すぎてシビレてしまうワケで・・たらーっ(汗)


遠(とお)く、戸ノ木団地(とのぎだんち)のモクマオウに白点(はくてん)が?

amasag-250200.jpg

いやはや、トラクターの後(うし)ろを追(お)いかける張本人(ちょうほんにん)をお知(し)らせできてヨカッタ。exclamation

もちろん、チュウサギやダイサギの可能性(かのうせい)も、お伝(つた)えすることができました。

あ゛〜 いよいよ雨(あめ)が近(ちか)づいてきた。

rainbow-250200.jpg

ありゃま゛〜、 お客さまが教(おし)えてくださった見当(けんとう)には虹(にじ)が。バッド(下向き矢印)

雨止(あまや)みになると、ぽつぽつお客さまがお見えになりまして・・ TKさんが、ハンタゴーの河口(かこう)にナニかおる、と。

heras-250200.jpg

おおお゛〜 コレはフツ・ヘラサギなのでは。exclamation&question

それはそうと
これまでの子らと異(こと)なり、ずんごい科学(かがく)の目(め)でカメラと観察(かんさつ)に目(め)を向(む)けられていたので、大丈夫(だいじょうぶ)だろうと思(おも)うたら・・ 

came-250200.jpg

その通(とお)り、無理(むり)せず扱(あつか)ってくれました。ひらめき



そのあとガセトリのオジサンがイノーにやってきたら、ヘラサギの類(たぐ)いが逃(に)げてしまい、イノーの南(みなみ)へ。

khs-250200.jpg

およよよ゛〜、まさかのクロツラヘラサギX2にございます。exclamation×2

TKさんが、いささかまえ記憶(きおく)されていたように、どうやらトリトリデッキのまわりには、ヘラサギX1と、クロツラヘラサギX2がおるようです。

はてさて
このさき、ど〜なりますことやら・・・・

 
posted by ぶん+ at 17:10| Comment(2) |

2025年02月08日

さぶイノ〜

陽(ひ)が出(で)たのに、14.4℃までしか上(あ)がらず・・

inow-250208.jpg

イノーには、11〜13mの北風(きたかぜ)が。台風

一見(いっけんして、な〜んもおりそうにない・・ けれど、遠(とお)くでチラとナニかが?

hama-250208.jpg

戸ノ木団地(とのきだんち)の西(にし)の干潟(ひがた)にやってきたのは、ハマシギメダイチドリたち。

トリトリデッキまえを、ピヤッと横切(よこぎ)って飛来(ひらい)したのは・・

dz-250208.jpg

ダイゼンムナグロと、隠(かく)れてしまったキアシシギ


防災センター(ぼうさいせんたー)へタブレットのテストをしに行(い)って、ナンヤカヤすませて買(か)い物(もの)してから、また運動公園(うんどうこうえん)へ。

イノーの南部(なんぶ)には、やっぱりアオアシシギたちがお休(やす)み中(ちゅう)。

その上空(じょうくう)には、北風に向(む)かうのがやっとらしいアオサギが。

トリトリデッキまわりには、な〜んかおらんかね〜。

お゛?

kyowjo-250208.jpg

ここらでは珍(めずら)しく、主(おも)にキョウジョシギの群(む)れが飛来(ひらい)。 やっぱり、メダイチドリとの混群(こんぐん)ではあるけれど・・

それらが神経質(しんけいしつ)に飛び去(さ)ったあと、地味(じみ)ぃ〜にウロついているムナグロが。

mg-250208.jpg

ふきっさらしの陸上トラック(りくじょうとらっく)が居心地(こごこち)わるくて、イノーに?

ともあれ
イノーにはそれなりに野鳥(やちょう)がおり、荒天(こうてん)でもメゲておらぬようでホッとしています。ひらめき

なにしろ
あすはバードウォッチング教室(ばーどうぉっちんぐきょうしつ)ですので。


ともあれ
あすに備(そな)えて、データベースのを用(もち)いて、名前(まなえ)からリンクする一覧(いちらん)をこさえてみました。ひらめき

 
posted by ぶん+ at 20:06| Comment(0) |

けさの 内地(ないち)

島(しま)とて、さぶい さぶいと思(おも)うていたら、母(はは)のおる伊勢(いせ)では雪(ゆき)がぱらついていたらしい。

ise-250208.jpg

ちなみに、けさの最低気温(さいていきおん)は−1.7℃で、かなり冷(ひ)え込(こ)んでます。

いっそ寒(さむ)いのなら、島でも雪が・・ とか、チラと期待(きたい)するけれど、もっとさぶうなるのはやっぱりヤメテ〜ですね。(笑)

 
posted by ぶん+ at 19:33| Comment(0) | 伊勢の風光

2025年02月07日

あさっては バードウォッチング教室(ばーどうぉっちんぐ・きょうしつ)

あさってまでは、内地(ないち)では雪(ゆき)・・ だそうで、まだまだ寒(さむ)そうですが、バードウォッチング教室を開催(かいさい)する予定(よてい)です。

bwk-250207.jpg

今回(こんかい)、恒例(こうれい)となったモニター表示(もにたーひょうじ)に用(もち)いるカメラはOM−1なので、これまで10倍(ばい)だった拡大表示(かくだい・ひょうじ)ですが、14倍まで可能(かのう)になりました。exclamation

都合(つごう)、14000ミリから19600ミリへとマシマシになりまして、倍率(ばいりつ)になおしますと、ざっと816倍ほど。exclamation×2

これは、提案(ていあん)したオッサンですら、いささか引(ひ)くくらい拡大できてしまうので・・ 逆(ぎゃく)に、ど〜なるか不安(ふあん)なほどにございます。たらーっ(汗)


ともあれ
荒天(こうてん)ではなくなるようですし、もし雨天(うてん)であれば、体育館(たいいくかん)でトリトリデッキまわりの近況(きんきょう)などを紹介(しょうかい)しようと思(おも)っております。

 
posted by ぶん+ at 19:22| Comment(0) | 連絡事項

OM−3 発表(はっぴょう)

きょうも寒(さむ)うございますね〜。 最高気温(さいこうきおん)が、13.6℃とは・・ トホホにございます。たらーっ(汗)


さて
OM SYSTEMから、新機種(しんきしゅ)のOM−3が出(で)るそうです。

OM3-250207.jpg< OM SYSTEM HPより

フィルムカメラ OM−1に肖(あやか)った、古(ふる)めかしいデザインになっておりますが・・
 中身(なかみ)はオッサンの持(も)つOM−1より上(うえ)かな?とゆ〜ほど、かなりのハイスペック。 鳥認識(とりにんしき)なども搭載(とうさい)されてます。exclamation

当然(とうぜん)ながら、お値段(ねだん)もハイスペックにございまっすっ。exclamation×2(笑)

こんな渋(しぶ)ういカメラで、カミサンとの〜んびりルリカケスなどを撮(と)られる時代(じだい)が来(き)てほしいもんですね゛〜。ぴかぴか(新しい)

 
posted by ぶん+ at 18:35| Comment(0) | 撮影について

2025年02月06日

白(しろ)っぽいのは ウミウ

きょうも寒(さむ)うございますね゛〜。

umiu-250206.jpg

きのうの大瀬川(おおせがわ)で、カワウのなかにおるウミウ

ぱっと見(み)でお分(わ)かりだと思(おも)いますが、幼鳥(ようちょう)では特(とく)に顏(かお)だけでなく白っぽさが目立(めだ)ちます。

umiu2-250206.jpg

成熟(せいじゅく)には4年くらいかかるので、それまでは幼羽(ようう)の白っぽさが残(のこ)ってしまうようです。

 
posted by ぶん+ at 17:39| Comment(0) |

超望遠(ちょうぼうえん)の コンデジが

COOLPIX P1100が2/28に発売(はつばい)されるそうです。

P1100-250206.jpg<Nikon HPより

基本的(きほんてき)には、COOLPIX P1000と同(おな)じで、新(あら)たに「鳥モード」(とりもーど)が追加(ついか)されたそう。

いよいよ鳥認識(とりにんしき)が、コンデジにもインストールされました。ぴかぴか(新しい)

オッサンとしましては、姉妹機(しまいき)のCOOLPIX P950の、値下(ねさ)がりしないか期待(きたい)してしまったり。(笑)

3000ミリとゆ〜超々望遠(ちょうちょう・ぼうえん)は魅惑(みわく)の数値(すうち)ではあるものの・・ ズームの倍率(ばいりつ)が125倍(ばい)と高(たか)すぎるため、無理(むり)がたたって見栄(みばえ)のするコントラストが低(ひく)うなってしまいます。

オッサンの肉眼(にくがんてき)な体感(たいかん)からして1500ミリくらいあれば十分(じゅうぶん)だと思(おも)いますし、コントラストがビミョ〜なのに、鳥認識の効率(こうりつ)はいかがなものでしょうか???

そもそも
勉強(べんきょう)しすぎて視力(しりょく)が1.0がビミョ〜な鳥好(とりず)きだったとすれば、3000ミリのかなたの鳥に気(き)づかれるのか、はなはだ疑問(ぎもん)です。

そこ、気(き)づきませんか?

たぶん、著名(ちょめい)なカメラマンの意見(いけん)をトリいれたのかもしれないけれど・・ ガイドの視点(してん)じゃなけりゃ、ワカランことも多々(たた)あるような。

スマホの望遠はソコソコしかないのですし、望遠コンデジがピントハズレ・・ なところを目指(めざ)すことなく、人気(んき)になって欲(ほ)しいものです。exclamation×2

 
posted by ぶん+ at 12:48| Comment(0) | 撮影について

2025年02月05日

亀津散歩(かめつさんぽ) 2/5

車(くるま)のバッテリー充電(じゅうでん)がてら、あれこれ買(か)い物(もの)へ向(む)かいつつ鳥見(とりみ)。

諸田池(しょだいけ)は、カモが多(おお)いいな゛〜。

shoda-250205.jpg

オオバン、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、アオアシシギくらいは確認(かくにん)できたけれど、ドバっと飛(と)ばれてしまいました。たらーっ(汗)

ドラモリへ行(い)ったあと、大瀬川(おおせがわ)の河口(かこう)へ。

ooseg-250205.jpg

カワウのほか、カモメの類(たぐ)いがおるようですね・・

お゛exclamation

ku-250205.jpg

繁殖羽(はんしょくう)のカワウも見(み)られます。

近所(きんじょ)の漁港(ぎょこう)へ移動(いどう)してみると・・

sig-250205.jpg

トウネン・・ いや足(あし)が黄(き)だし、ぷっくぷくのオジロトウネンでは?

そうこうしていたら、導流提(どうりゅうてい)におったカモメっぽいのが飛来(ひらい)。

kamome-250205.jpg

わざわざ来(き)てくれるとは、ラッキ〜るんるん

ウミネコだったんですね〜。パスワード

ピヤーン ピヤーン と声(こえ)がしたのは、甘(あま)えんぼさんの声(こえ)。

youcho-250205.jpg

カモメ類(るい)の幼鳥(ようちょう)のようで、まだ親離(おやばな)れできないようで、成鳥(せいちょう)につきまとっていて、それを嫌(いや)がって逃(に)げてきたらしい。たらーっ(汗)

画像(がぞう)がボヤッとしているのは、海水温(かいすいおん)は22℃くらいで気温(きおん)とは10℃ど差(さ)ができてしまい・・ 陽炎(かげろう)がスゴイため。爆弾

さっきのカモメっぽいのを、クチバシのパターンで判別(はんべつ)するに・・

 kao-250205.jpg

ウミネコのようです。

ホンマに寒(さむ)ければ、もっとカモメとかシギ・チドリたちが来(き)てもよさそうなのに、寒いばかりでナントモハヤ。

 
posted by ぶん+ at 20:44| Comment(0) |

伊勢通信(いせつうしん) 2/5

昼下(ひるさ)がり、実家(じっか)の母(はは)から雪(ゆき)の画像(がぞう)がとどきました。雪

yuki-250205.jpg

晴(は)れながら降(ふ)っているところが、ご時世(じせい)ですね゛〜。

温暖化(おんだんか)によって、大気中(たいきちゅう)に水分(すいぶん)が多(おお)くなった証左(しょうさ)にございます。

伊勢(いせ)のみならず、東海地方(とうかいちほう)もずいぶん冷(ひ)え込(こ)んでい、最高気温(さいこうきおん)が7℃にとどいていないようです。

ちなみに
母(はは)は80台(はちじゅうだい)なれど、iPad Air を使(つか)っておりますよ。ひらめき


 
posted by ぶん+ at 18:09| Comment(0) |

2025年02月04日

コバンザメは ヒッツキたい

徳之島(とくのしま)へもどる朝(あさ)、「せとうち海の駅」の池(いけ)にいる2匹(ひき)。

kobanza-250204.jpg

サギだがウだか知(し)れぬ鳥(とり)の襲撃(しゅうげき)でもやられることなく、生(い)き残(のこ)っています。

小(ちい)さいほうも、だいぶ成長(せいちょう)したせいで、大(おお)きいほうにヒッツクことができなくなったのか、どちらも底(そこ)にヒッツイテいます。

kobanza2-250204.jpg

このまま横着(おうちゃく)してエサを食(た)べられはしないと思(おも)われるものの・・ ふだんはこうした感(かん)じが安心(あんしん)できるらしい。

ただ・・ この体勢(たいせい)そのものは、弱点(じゃくてん)をマルダシなので、ストレスが無(ない)とは謂(い)いきれないような。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 20:12| Comment(0) | 魚 と 釣り