2025年02月04日

大風(おおかぜ)になった

最高気温(さいこうきおん)13.1℃と寒(さむ)うなっただけでなく、台風(たいふう)なみに。

kaze_250204.png

10分間(じゅっぷんかん)の平均(へいきん)で15.8m、最大循環風速(さいだいしゅんかんふうそく)で22.6mに。台風

 
posted by ぶん+ at 18:31| Comment(0) | 天災防災

2025年02月03日

乾燥(かんそう)のせい?

この冬(ふゆ)、とても多(おお)いいシロハラですけれど・・

sh-250203.jpg

上クチバシ(うわ・くちばし)の先(さき)が、欠(か)けているような?

昔(むかし)は、大島(おおしま)の住用(すみよう)で洪水(こうずい)がおきるほど、冬場(ふゆば)の雨(あめ)が多(おお)かったけれど、このごろはさっぱり風(かぜ)と寒(さむ)さばかりで、乾(かわ)いて土(つち)が硬(かた)くなり過(す)ぎているのでしょうか・・・・・

 
posted by ぶん+ at 19:11| Comment(0) |

2025年02月02日

運動公園(うんどうこうえん)と 干潟(ひがた)の鳥(とり)

きょうは日曜(にちよう)にしては人出(ひとで)が少(すく)なく、先週(せんしゅう)の寒(さむ)さもゆるんで・・ どころか20℃オーバーに。

陸上トラック(りくじょうとらっく)には、ランニングのお客(きゃく)がお見(み)えですが、常連(じょうれん)のムナグロがテケテケしているので・・

mjt-250202.jpg

マミジロタヒバリがちょろちょろと。

昨シーズン(さくしーずん)はほとんど見(み)かけなかったので、いささかホッとしています。ぴかぴか(新しい)

イノーには、ダイサギが1羽(いちわ)おるだけで・・ ありゃんりゃ?

戸ノ木(とのき)のモクマオウのとこに・・ 白点(はくてん)が。

khs-250202.jpg

カメラの拡大機能(かくだいきのう)を用(もち)いてみたら、どうもクロツラヘラサギのようです。

 
posted by ぶん+ at 18:19| Comment(0) |

2025年02月01日

クセツヨな カメラセット

いやはや、日差しのなかで雨(あめ)が降(ふ)るわ、いよいよ南風(みなみかぜ)が強(つよ)うなって、13.1mとか・・台風

さて
島(しま)は今(いま)とても寒(さむ)うなったり温(あった)かになったりして、特(とく)に寒いときに陽射しがあるときは・・

aas-250201.jpg

大気(たいき)が陽炎(かげろう)でぐにょぐにょして、奥(おく)のアオアシシギのようにレンズのボケとは違(ちが)った、霞(かす)んだようなボヤケが生(しょう)じます。

全体(ぜいたい)がグンニョグニョになってしまい、ピントがまったく合(あ)いもしないこともあります。たらーっ(汗)

撮影(さつえい)にとって南国(なんごく)は、そこそこクセツヨな気候(きこう)なんですよね゛〜。


そこへもってきて、オッサンが用(もち)いているカメラセットがまた、かなりクセモノクセツヨでして・・

前々(まえまえ)から記(しる)してきましたが、キヤノン一眼レフ用(きやのん・いちがんれふ・よう)のレンズを、マウントアダプターを介(かい)してマイクロフォーサーズにドッキングさせている代物(しろもの)。

そ〜することで、超望遠レンズ(ちょうぼうえんれんず)を、さらに2倍(にばい)にして、500ミリですと1000ミリ、600ミリなら1200ミリと、鳥(とり)やチョウなどを記録(きろく)するのに都合(つごう)が好(よ)いワケです。

んが・・
やなりキヤノン用のレンズと、パナソニックやオリンパス/OM SYSTEMのカメラをひっつけるのにはムリがございまして、オートフォーカスが遅(おそ)すぎたり、そもそもギクシャクしてダメだったり、挙句(あげく)には、真(ま)っ黒(くろ)の画面(がめん)になってナニも映(うつ)りもせん、なんてことも。
爆弾

もともと、野鳥(やちょう)はモワッとした羽毛(うもう)につつまれており、オートフォーカスが苦手(にがて)としているので、オッサンはむしろ手動(しゅどう)でピントを合わせてきました。

ただ、去年(きょねん)から使っているズームレンズ、シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sportsはマニュアルフォーカスがうまくいかず、困(こま)っています。

その原因(げんいん)が、ナントナクわかってきました。ひらめき

1)F6.3のレンズは、暗(くら)いだけでなく、コントラストが低(ひく)い

2)F6.3のレンズは、被写界深度(ひしゃかいしんど)が深(ふか)い

3)ズームレンズは、解像力(かいぞうりょく)が低(ひく)い


つまるところ、ピントが合っているかわからない、暗(くら)くぼやけた感(かん)じなワケです。

オッサンの重(おも)いビーム砲レンズ(びーむほう・れんず)は単焦点(たんしょうてん)で88万円(まんえん)もしましたが、20年(ねん)の時差(じさ)はあれどシグマのズームレンズは28万円なので、やはりもともとボンヤリさんなレンズだから、オートフォーカスにしろ、マニュアルフォーカスにしろ、不利(ふり)だったんです。

その不利さがオッサンの想定(そうてい)より、ずっとずっと大(おお)きくて・・ オッサンの技術進化(ぎじゅつ・しんか)の読(よ)み違(ちが)えが原因(げんいん)だったのでした。たらーっ(汗)

まわりに高(たか)い草(くさ)やら枝(えだ)がないときは、OM−1の鳥認識(とりにんしき)がウマイコトいきます。

tgm-250201.jpg

ズームレンズは暗いからけっこう気(き)まぐれですけれど、オートフォーカスそのものが働(はたら)かずとも、鳥認識が優先的(ゆうせんてき)に働いてくれることがあります。ぴかぴか(新しい)


便利(べんり)な時代(じだい)を感(かん)じつつ、クセツヨのジャジャウマを、どう乗りこなしたものやら・・

 
posted by ぶん+ at 17:17| Comment(0) | 撮影について

2025年01月31日

越冬(えっとう)の 条件(じょうけん)?

けさは曇天(どんてん)で・・ とりあえず運動公園(うどうこうえん)を散歩(さんぽ)しつつ観察(かんさつ)。

陸上トラック(りくじょうとらっく)にはムナグロしかおらず、球場(きゅうじょう)は?

tns_md-250131.jpg

ムナグロだけでなく、ツメナガセキレイもちょろちょろ。

ほか、ムネアカタヒバリも。

防災センター(ぼうさいせんたー)で2/9のバードウォッチング教室の打合(うちあわ)せなどを済(す)ませたら好天(こうてん)になって、慌(あわ)てて「うぉっちょ」へ。晴れ

「おもてなしガイドマップ」に載(の)ってないので、撮影(さつえい)しに。

uocho0-250131.jpg

ありゃま゛〜 のぼりと一緒(いっしょ)に植栽(しょくさい)が枯(か)れたのが写(うつ)ってしまい、ダメですね゛〜。爆弾

仕方(しかた)なく、広角端(こうかくたん)で撮影(さつえい)。

uocho-250131.jpg

ズームレンズあるあるなのですけれど・・ タル型(たるがた)に丸(まる)っこく写ってしまいます。

これまた仕方なく、現像(げんぞう)するときにゴニョゴニョいたしまして・・

uocho2-250131.jpg

このような感(かん)じに、させていただきます。(笑)

スミッコの黒(くろ)いところはレンズとセンサーのサイズが合(あ)わない「ケラレ」と謂(い)う現象(げんしょう)にございまして、あとでカットする前提(ぜんてい)。

そのまま亀津(かめつ)へ行(い)きたかったけれど、もう昼(ひる)なので明日(あす)にして・・ 陸上トラックの南端(なんたん)をジロジロ。

tns-250131.jpg

お゛〜 球場のとちがう、ツメナガセキレイかな?

tns2-250131.jpg

ずいぶん、ヒトナレしているようで、逃(に)げやしません。

tns3-250131.jpg

キマユ・・ フツ・ツメナガセキレイのようですね゛〜。

こうして越冬(えっとう)するのは、草地(くさち)が手入(ていれ)されていること、広(ひろ)さ、ニンゲンがまばらなこと、でしょうか???

 
posted by ぶん+ at 17:11| Comment(0) |

2025年01月30日

寝姿山(ねすがたやま)

今年(ことし)はじめて、トリトリデッキから眺(なが)める景色(けしき)。

inow-250130.jpg

すぐ下(した)にはムナグロがうろうろしてい、けれどオッサンに気(き)づいても逃(に)げる様子(ようす)もなく。

奄美大島(あまみおおしま)とか内地(ないち)とか、フツーに鳥(とり)たちはニンゲンを嫌(いや)がるものの・・ 徳之島(とくのしま)じゃぁ違(ちが)うんですよね゛〜。

ふしぎ

 
posted by ぶん+ at 17:56| Comment(0) | 景色

船旅散歩(ふなたびさんぽ) 1/30

「フェリーあまみ」から洋上(ようじょう)を眺(なが)めるに・・

hyouryu-250130.jpg

中国大陸(ちゅうごくたいりく)の方(ほう)から流(なが)れてきたらしい、ブイの類(たぐ)いがよくよく漂流(ひょうりゅう)しているなぁ。たらーっ(汗)

ゆくゆく、ムシロ瀬(むしろぜ)の沖合(おきあ)いにさしかかったら、ザトウクジラの噴気(ふんき)。ぴかぴか(新しい)

すると、珍(めずら)しく手ブラ(てぶら)で乗船(じょうせん)していたオジサンがやってきて、クジラを見(み)るのは初(はじ)めてと言(い)いつつ、息子(むすこ)さんが笠利(かさり)で「ポレポレ」とゆ〜カフェを営(いとな)んでおられる・・ とのこと。

貧民(ひんみん)のオッサンにとって「おカフェ」はゼータクそのもので・・ 行(い)くのはムリスジにございまっすっ。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 16:19| Comment(0) | 景色

大島散歩(おおしまさんぽ) 1/30

けさは、古仁屋(こにや)の「大湊緑地公園」で船待(ふなま)ち。

koen-250130.jpg

雲(くも)はあるけれど、そこそこ晴(は)れています。

kaio-250130.jpg

沖(おき)には帆船(はんせん)の「海王丸」。

すぐわきのビジターバースは、相変(あいか)わらず透明度(とうめいど)が高(たか)い。

oran-250130.jpg

いつもなら魚(うお)がアレコレおるのに、一匹(いっぴき)もおらんとは・・ ど〜ゆ〜こと? 水温(すいおん)が下(さ)がったのかな??

珍(めずら)しく警戒心(けいかいしん)の薄(うす)いツグミが・・

tgm-250130.jpg

カメラをかまえたオッサンを気(き)にしながらも、採餌(さいじ)。

シロハラも、ツグミが平気(へいき)にしているせいか、ちょろちょろ。

shiroha-250130.jpg

けれど、ツグミのようには近I(ちか)づいてこない・・

いやはや、ツグミはずいずい来(き)ますね゛〜。

tgm2-250130.jpg

こうして、ニンゲンに近いほうが、シロハラやイソヒヨドリにちょっかい出(だ)されず、採餌できるのかもしれない。


お゛ ちょい遅(おく)れて「フェリーあまみ」が入港(にゅうこう)してきます。

f_amami-250130.jpg

早(はや)っexclamation 2分(にふん)もかからず接岸作業(せつがん・さぎょう)が終(お)わります。

さ〜て
ようやく徳之島(とくのしま)へもどられますよ。ひらめき

 
posted by ぶん+ at 10:39| Comment(0) |

2025年01月29日

居酒屋(いざかや)ぶんちゃん

このところ寒(さむ)うございますね゛〜。

そろそろ期限(きげん)がきそうなソーセージがあるので、冷(さ)めにくいクリームパスタに。

pasta-250129.jpg

濃厚(のうこう)なミルクとバターの風味(うふみ)が、ナカナカにございます。ぴかぴか(新しい)

牛乳(ぎゅうにゅう)と薄力粉(はくりきこ)があれば手軽(てがる)にこさえられるので、気(き)に入(い)りました。ひらめき

昨宵(さくよい)は、材料(ざいりょう)が限(かぎ)られていたので、割引(わりびき)になったカマボコとエリンギを近所(きんじょ)で買(か)ってきて、八宝菜(はっぽうさい)もどきに。

8-250129.jpg

豚肉(ぶたにく)、玉子(たまご)、カマボコ、ピーマン、ニンジン、ハクサイ、タマネギ、冷凍庫(れいとうこ)で眠(ねむ)っていた枝豆(えだまめ)で、ぎりぎり8種(はっしゅ)クリア。

ほか、もやしや豆腐(とうふ)などもプラスできそうですね゛〜。 あ゛、ミックスベジタブルって手(て)がありますね。exclamation&question(笑)

シーフードミックスが、もっと使(つか)いやすければイイのですけれど。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 20:04| Comment(0) | 旬の味

人生(じんせい)の 冒険(ぼうけん)exclamation&question

このごろ、ずっと悩(なや)まされているOM−1の製造元(せいぞうもと)、OM SYSTEMのブランドサイトがイメチェンしたとのこと。

omsys-250129.png

部屋(へや)にひきこもってないで、カメラを携(たずさ)えて外(そと)へ出(で)たら、さまざまな出逢(であ)いがあるハズだ・・ とゆ〜感(かん)じのことが載(の)っておりまして、そのレベルが人生の冒険にあたるのでしょうか???

オッサンの場合(ばあい)、徳之島(とくのしま)にひきこもりつつ、ビーム砲カメラセット(びーむほう・かめら・せっと)を携えてトリトリデッキでちまちま観察(かんさつ)していたら、珍(めずら)しい鳥(とり)どころか美味(おい)しいヒラアジやノコギリガザミ、はたまたカミサンにまで出逢ってしまったので「とりあえず トリトリデッキへ 出かけよう」みたいなのをこさえてみようかなぁ。(笑)

いやそもそも、カメラを買(か)うカネがあったら、旅(たび)した方(ほう)がよさそうな・・?

 
posted by ぶん+ at 18:03| Comment(0) | ツッコミどころ

2025年01月28日

人気(にんき)のコンデジ

実家(じっか)の引(ひ)き出(だ)しで眠(ねむ)っていたのは、キヤノン IXY650

ixy650-250128.jpg

発売(はつばい)から8年(はちねん)あまり経(た)ったけれど、コンデジの売(う)り上(あ)げ上位(じょうい)にいつづける名機(めいき)。

バッテリーチャージャーが行方不明(ゆくえふめい)になったから、引き出しのコヤシになる運命(うんめい)だったそうで・・ とりあえず充電(じゅうでん)してみて、使(つか)えれば使っていこうかと考(かんが)え、もってきました。

とゆ〜のも、オッサンは数年前(すうねんまえ)に中古(ちゅうこ)を求(もと)めてあったので、チャージャーを持(も)っているのです。

無事(ぶじ)に充電(じゅうでん)できて、ホッとしたものの・・ どこでど〜やって使ったものやら。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 21:08| Comment(0) | 撮影について

2025年01月27日

サシバは ムツカシイ・・

冬(ふゆ)の奄美群島(あまみぐんとう)では、フツーに見(み)かける猛禽(もうきん)がサシバ。

珍(めずら)しく、近(ちか)いのに逃(に)げないでいる個体(こたい)。

ssb-250127.jpg

オッサンたちがいるところに、強烈(きょうれつ)な未練(みれん)があるらしい。

ssb2-250127.jpg

けれど、そこらにエサが落(お)ちているとか・・ でもない。

ssb3-250127.jpg

のに、しげしげコチラを見(み)るサッシー。

いつもなら、カメラを向(む)けたら逃(に)げてしまうんですけれど・・・・


こうした気(き)まぐれな猛禽のキャラクターを、宇検村(うけんそん)で募集(ぼしゅう)してました。

ssb_chara-250127.png

なっかなか、クセツヨなキャラに仕上(しあ)がったと思(おも)います。exclamation

右(みぎ)のメスなど、しっかりオジサンっぽさすら醸(かも)してますしね゛〜、そのせいか落選(らくせん)しましたわ。爆弾(笑)

サシバの特徴(とくちょう)は、クチバシの下(した)にあるアゴヒゲのパターンなのですが、これがなんともまとめにくい。

なきゃないで、フクロウになりかねない・・

いったいどのようなキャラクターが当選(とうせん)したのか、宇検村からもサシバサミットからも発表(はっぴょう)がないのが不思議(ふしぎ)なんですよね゛〜。

 
posted by ぶん+ at 17:37| Comment(0) |

強風(きょうふう)に

けさ、名瀬(なせ)では早々朝(そうそうちょう)の3:00ごろから風(かぜ)が強(つよ)うなりはじめ、10分間(じゅっぷんかん)の平均(へいきん)で、5:00ごろに7mほど。

こりゃ〜、天城町(あまぎちょう)も大変(たいへん)そうだと思(おも)うたら、3:30ごろから強うなり、4:40には15.8m台風

kaze-250127.png<気象庁HPより

いやはや
このごろ荒(あ)れる日(ひ)が、めっきり多(おお)くなった気(き)がしていたけれど・・ いよいよ台風(たいふう)に匹敵(ひってき)する日(ひ)も、そう遠(とお)くないような?


 
posted by ぶん+ at 08:17| Comment(0) | 天災防災

2025年01月26日

大島散歩(おおしまさんぽ) 1/26

夜中(よなか)に降(ふ)ったものの・・ ビミョ〜に晴(は)れ間(ま)があるので、とりあえず笠利方面(かさりほうめん)へ。

まずは、節田(せった)の池(いけ)へ行(い)ってみることに。

setta-250126.jpg

ほとんどキンクロハジロで、80羽(はちじゅうわ)は超(こ)えてます。

スロープのところには、いつものアオアシシギとコガモのメス、左(ひだり)にはハシビロガモのメス。

カモの群(む)れを、よ゛〜くジロジロすれば、コガモ、ホシハジロのほかオオバンやカイツブリなどが混(ま)じっています。

奥(おく)には、セイタカシギも。

sts-250126.jpg

先(さき)の土曜(どよう)に、カミサンがトモエガモめあてに来(き)たときは1羽だったそう。

さらにジロジロすると・・

magai-250126.jpg

クチバシの根本(ねもと)が白(しろ)い、スズガモまがいのキンクロハジロのメスが。たらーっ(汗)

こんなにしょっちゅう、まがいを見(み)かけることはなかったんですけれど、ど〜したんでしょうか。

大瀬海岸(おおせかいがん)のまえに「味の郷かさり」へ。

kasari-250126.jpg

お客(きゃく)にイイトコを持(も)ってかれぬうちに、しっかり野菜(やさい)やハッサクを仕入(しい)れます。 今回(こんかい)の目玉(めだま)はドデカいブロッコリー。(笑)

さて
大瀬海岸はとえば・・ えらく時化(しけ)ており、強風(きょうふう)でレンズがブレてしまうほど。台風

oose-250126.jpg

雨(あめ)でいったん車(くるま)にもどって、再開(さいかい)。

沖(おき)の岩場(いわば)におるウたちは・・

u-250126.jpg

顔(かお)が見えているのは、3羽ともウミウ。 あとは不明(ふめい)。

手前(てまえ)の干潟(ひがた)のはカワウ。

ほか、ブレる視界(しかい)に苦戦(くせん)しつつ、遠(とお)く地味(じみ)ぃ〜なのをコツコツ見つけます。

mg-250126.jpg

手前(てまえ)がムナグロで、奥(おく)のぼんやりしているのがダイゼン。

ほか、メダイチドリ、シロチドリ、ハマシギ、キョウジョシギ、キアシシギ、アオアシシギなど地味ぞろい。

川(かわ)には、カイツブリ、オオバン、ヒドリガモやハシビロガモがおりました。

 
posted by ぶん+ at 17:39| Comment(0) |

2025年01月25日

大島散歩(おおしまさんぽ) 1/25

午前(ごぜん)はなんやかやあって、午後一(ごごいち)に「あかさき公園」へ。

お゛〜 ガラッガラにございます。ぴかぴか(新しい)

aiasai8-250125.jpg

名瀬(なせ)から目(め)と鼻(はな)の先(さき)にありながら、この静(しず)けさ・・ ゼータクにも、カミサンとイチャ観察(いちゃ・かんさつ)し放題(ほうだい)にございまっすっ。黒ハート

けれど、イキモノっけは感(かん)じられず・・ 観察になるかビミョ〜。

シーズンインした、ヒカンザクラが咲(さ)いてます。

hizakra-250125.jpg

株(かぶ)ごとに開花(かいか)はバラっバラで、咲(さ)いているのは、まだわずか。

どんどん北(きた)へ進(すす)むと、やがて展望台(てんぼうだい)が。

asani-250125.jpg

見晴(みは)らしは嬉(うれ)しいけれど・・ 釣(つ)れそうにないリーフが見(み)えてしまいます。たらーっ(汗)

そこから、さらに遊歩道(ゆうほどう)を進むと、山腹(さんぷく)に池(いけ)があるのです。

imori-250125.jpg

そこには、ふわふわ泳(およ)ぐシリケンイモリがおり、オーバーフローを逃(に)が溝(みぞ)には、たくさんの個体(こたい)がおりました。exclamation

まさか岬(みさき)にある池に、イモリがどっさりおるとは・・

さらにさらに道(みち)なりに行(い)くと、オーストンオオアカゲラの声(こえ)がしたり、道(みち)には動(うご)かぬシリケンイモリが。

imori2-250125.jpg

どうやら、水中(すいちゅう)でも陸(おか)でも行動(こうどう)できてしまうようですが、陸はどうも得意(とくい)ではないらしい。

こんなんがぼ〜っとしていても、カラスに食(く)われないんですね゛〜。 テトロドトキシンを持(も)っていると謂(い)われたりするけれど・・ ホンマかなぁ。

摂取(せっしゅ)するモトとなる生物(せいぶつ)は、どこにおるのやら。


さておき
充実(じゅうじつ)した施設(しせつ)が整備(せいび)されており、ゼータクな公園。

akasaki2-250125.jpg

けっこ〜なアップダウンがあるので、散歩(さんぽ)すれば健康(けんこう)に好(よ)さそう。

とはいえオッサンにとっては、ネタが無(な)さそうだから、ビミョ〜。たらーっ(汗)

 
posted by ぶん+ at 20:56| Comment(0) | 生き物