スマートフォン専用ページを表示
徳之島 自然日誌
アイターン・天城町浅間集落在住
鳥のモノマネオジサンの生き物ブログ
希少野生動物観察ナイトツアー(再開未定)
2023年09月25日
変化(へんか)を感(かん)じない・・
トリトリデッキのまわりの生物(せいぶつ)が、一月(ひとつき)まえと、ほとんど変(か)わっていないように感(かん)じます。
お゛、おるおるウミアメンボたち。
フツーなら、青白(あおじろ)い成虫(せいちゅう)になると、すぐさまペアになって群(む)れなくなるおに・・フツーに幼虫(ようちゅう)とコキコキしています。
それにしても まだ8月(はちがつ)から秋(あき)が進(すす)んだらしい鳥(とり)は、見(み)つかってないんですよね゛〜。 あすあさ..
posted by ぶん+ at 20:34
2023年08月10日
台風(たいふう)のあと らしい?
ダイサギ、コサギ、クロサギ、シロチドリ、メダイチドリ、ムナグロ、アカアシシギ、キアシシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、イソシギ、チュウシャクシギ・・ アレは???
アカエリヒレアシシギが歩(ある)いてる・・ やっぱりコチラがフツ〜ですよね゛〜
モーターで進(すす)むような泳(およ)ぎ。
あんまり、ウミアメンボを食(く)わんでやって・・ その上空(じょうくう)にやってきたのは
ムダにカッコイイ、ハシブトアジサ..
posted by ぶん+ at 18:29
2023年07月25日
ウミアメンボの足(あし)
松原漁港(まつばらぎょこう)で、コキコキしている
ウミアメンボ
たち。
濁(にご)ってバスクリンみたいになった色(いろ)が、独特(どくとく)ですよね゛〜。 このアングルから観(み)ると、特殊(とくしゅ)な体形(たいけい)が判(わか)ります。
フツーなら、頭(あたま)・胸(むね)・腹(はら)の節(ふし)のうち、腹がもっとも長(なが)いのが常識(じょうしき)ですけれど・・ほとんど胸なんですよね゛〜。 しかも 翅(はね)をキャンセルしているし、..
posted by ぶん+ at 18:21
2023年07月05日
本格的(ほんかくてき)な・・
ウジャる
ウミアメンボ
にございまっすっ。
いやほんま、いぃ゛〜ウジャですよね゛〜。
(笑) おや? デカいのもいます。
なぜか、たま〜に現(あらわ)れる、
アマミアメンボ
。
右(みぎ)の1頭(いっとう)だけ成虫(せいちゅう)ですが、のこりは幼虫(ようちゅう)で飛(と)べず・・ 淡水域(たんすいいき)へ戻(もど)られないんじゃないかと。
posted by ぶん+ at 18:30
2023年06月29日
トリプル ウジャ
トリトリデッキのすぐ下(した)にウミアメンボ、その下(した)に・・
ボラらしい稚魚(ちぎょ)と、ようやく透明(とうめい)のエビがそろいました。
ここに稚魚やエビがやってくるのは、おそらく湧(わ)き水(みず)のため。
雨水(うすい)が角地(かどち)のよう壁(へき)のわきから、いつも湧いているので、プランクトンが発生(はっせい)していたりするのかな?
posted by ぶん+ at 19:34
2023年06月25日
小(ちい)さな世界(せかい)
気象庁(きしょうちょう)では、曇(くも)りあつかいのようですけれど・・ガンガンに晴(は)れてますよね゛〜。
さて トリトリデッキのすぐ下(した)に、
ウミアメンボ
。
の下に、いつものようにナニかの稚魚(ちぎょ)が・・ このイノーを回遊(かいゆう)する魚(さかな)といえば、
セスジボラ
なので、たぶんその稚魚でしょう。 それにしても、エビがおらんですね゛〜、ど〜したんじゃろ?
posted by ぶん+ at 13:19
2023年06月20日
送(おく)られてきました
きょうも雨(あめ)・・カメラが出(だ)せません。
ズスキさんとニシムラさん共著(きょうちょ)の図鑑(ずかん)、
「琉球弧 海辺の生きもの図鑑」
にございます。
いや゛〜 移住(いじゅう)した十ん年前(じゅう・ん・ねんまえ)からすると、よもやデザイナーなのに図鑑の制作(せいさく)に関(かか)わらせてもらうことになろうとは・・
データベース
にあれこれ登録(とうろく)しているけれど、こうして書籍(しょせき)になると、なんだかシミジミしてしまいます。 と..
posted by ぶん+ at 18:18
2023年06月16日
なぞ現象(げんしょう) 小雨(こさめ)まがい
雨(あめ)でもないのに、水面(みなも)には無数(むすう)の波紋(はもん)が・・ わざと逆光(ぎゃっこう)にして、水面をジロジロ。
すると・・かすかに、ナニかがおる。
サイズは、0.5ミリもない、ウミアメンボの類(たぐ)いでしょうか・・・ あんまり小(ちい)さいので、点(てん)にしか写(うつ)りません。
多(おお)くの虫(むし)が、ゼツミョ〜にバラけているので、小雨(こさめ)のように見(み)えるようですね゛〜。
posted by ぶん+ at 18:33
2023年06月06日
ウジャの 愉(たの)しみ
トリトリデッキのすぐ下(した)の潮(しお)だまりが、賑々(にぎにぎ)しうございます。 小(ちい)さな小さな、ウジャ・・
オス1ミリ、メス2ミリ、
ケシウミアメン
ボたちです。
そして、王道(おうどう)のウジャ・・
ウミアメンボ
たちです。
そのウジャのなかのペア。
そのメスが、モミテ? スリテ?? カユ〜いのん??? そのわきに、
国内外来種メヒルギ
の胎生種子(たいせいしゅし)の厄介(やっかい)なウジャ・・ ..
posted by ぶん+ at 18:07
2023年06月04日
きょうは ムシの日(ひ)
カラッと晴(は)れてるので、ムシムシしますよね゛〜とゆ〜ダジャが・・
さておき 道端(みちばた)で
シマアメンボ
を観察(かんさつ)できるところへ、プチ遠征(ぷちえんせい)。
右奥(みぎおく)から沢(さわ)が流(なが)れてきて、側溝(そっこう)へ入(はい)ってるとこで・・沢と側溝が、まるで小(ちい)さな渓流(けいりゅう)のようです。 さっそく、20センチくらいまで寄(よ)ってサイバーショットで・・
砂絵(すなえ)みたいな写真(しゃしん)..
posted by ぶん+ at 18:25
2023年05月28日
ヤナテンキの もとで
明(あか)るくなったから、トリトリデッキへ。 寝姿山(ねすがたやま)は、ほとんど死(し)んでますね・・
肌(はだ)に雨(あめ)を感(かん)じる・・
強(し)いてゆ〜なら
晴小雨(はれこさめ)
、日(ひ)が照(て)りながら、サラサラと小雨が降(ふ)ってくるので。
デッキわきの石(いし)のところに、
ウミアメンボ
たち。
ちょくちょく、ペアになっています。 西(にし)に、いささか大(おお)きなシギが・・
チュウシャクシ..
posted by ぶん+ at 13:06
2023年05月25日
まだまだ小(ちい)さな ウミアメンボ
トリトリデッキしたの潮(しお)だまりに、かすかに見(み)えるゴマ?のようなアメンボ。
左上(ひだいうえ)のが、1ミリのオスと2ミリのメスが合体(がったい)した
ケシウミアメンボ
で、ほかは
フツ・ウミアメンボ
にございまっすっ。
茶色(ちゃいろ)っぽいのは、脱皮(だっぴ)が近(ちか)い幼虫(ようちゅう)でしょうか・・?
こないだは、成虫(せいちゅう)を見(み)かけた
のに、一段(いちだん)と小さい一団(いちだん)。(笑)
たぶん ケシウミアメンボも年(ねん..
posted by ぶん+ at 17:39
2023年05月16日
ようやく 成虫(せいちゅう)に
トリトリデッキのすぐ下(した)に、ちょくちょく集(あつ)まるようになった
ウミアメンボ
。
のなかに・・青白(あおじろ)い成虫がチラホラと。
ケシウミアメンボ
が成虫のまま越冬(えっとう)しているのに対(たい)して、ずいぶん遅(おそ)い成長(せいちょう)ですよね゛〜
。
posted by ぶん+ at 18:16
2023年04月28日
ウジャイカダの はじまり
さきおととい、たった1匹(いっぴき)の小(ちい)さな
フツ・ウミアメンボ
を見(み)つけたのに・・いきなりウジャってまっすっ。
茶色(ちゃいろ)っぽいのは、サナギっぽく脱皮(だっぴ)の兆(きざ)しでしょうか・・? いづれにしろ、すべて幼虫(ようちゅう)ばかり。
ケシウミアメンボ
が成虫(せいちゅう)のまま冬越(ふゆご)ししているようなのに、フツ・ウミアメンボは卵(たまご)でしか冬越しできてまえせんね゛〜。
さておき こんだけウジャウジャと、どこにおったん..
posted by ぶん+ at 18:55
2023年04月25日
ようやく フツ・ウミアメンボ
トリトリデッキのすぐ下(した)のイノーにいる、
ケシウミアメンボ
たちに混(ま)じって、黒(くろ)いけれど違(ちが)ったフォルムのが。
下(した)の小柄(こがら)なのがケシウミアメンボのオス/体長(たいちょう)1ミリくらいで、左上(ひだりうえ)のは体長2ミリほどのメスと、オスとが合体(がったい)したペアです。 細身(ほそみ)で足(あし)が長(なが)いのは、体調1ミリくらいの、
ウミアメンボ
の幼虫(ようちゅう)。
早(はや)いときは3月上旬(さん..
posted by ぶん+ at 18:52
2023年03月23日
どどど曇天(どんてん)・・
集落(しゅうらく)の街灯(がいとう)がところどころ・・文字通(もどお)り昼行燈(ひるあんどん)になるほど、暗(くら)い曇天。
寝姿山(ねすがたやま)も死(し)んでます・・
イノーには、モノトーンのダイサギ、チュウサギ、コサギ、保護色(ほごしょく)のオオメダイチドリ、アオアシシギなど地味(じみ)ぞろい。 仕方(しかた)ないから、ウミアメンボでも・・
ヘンな鉄枠(てつわく)の風下(かざしも)に、
ケシウミアメンボ
がちょろちょろ。
ひ..
posted by ぶん+ at 20:58
2023年03月19日
データベースへの アクセス
オッサンが携(たずさ)わっている
データベース
の、この1年(いちねん)のアクセスランキングをこさえました。
圧倒的(あっとうてき)に
オオジョロウグモ
・・
次点(じてん)が、安定(あんてい)のガセこと
アミメノコギリガザミ
、それと、意外(いがい)にも
リュウキュウアオヘビ
。
ともあれ
ウィキペディアよりマイナーで、濃(こ)ゆ〜ぅいネタが人気(にんき)のようなので、載(の)せているカイがありまっすっ。
それと、QRコードを現地(げんち)に設置(せっち)した、
戸森の線刻画(とも..
posted by ぶん+ at 19:27
2023年02月12日
小(ちい)さな 気(き)づき
きのう、干潮(かんちょう)になった亀津(かめつ)のイノーをブラブラしていたら、見(み)つけました。
素早(すばや)く動(うご)く黒(くろ)い粒(つぶ)は、もしや
ケシウミアメンボ
ではではでは。
そもそも、ケシウミアメンボが越冬(えっとう)できるのか知(し)りません・・・・ なにやら、スルメみたいなのを食(た)べてる?
しかも、すっかりペアになってます。
この現象(げんしょう)からすると、コソッと越冬しているケシウミアメンボは、厳..
posted by ぶん+ at 19:58
2022年10月12日
国内外来種(こくないがいらいしゅ)を・・
トリトリデッキの下(した)に、いよいよ繁茂(はんも)しつつある
メヒルギ
。
梅雨(つゆ)の雨量(うりょう)が多(おお)かったので、爆発的(ばくはつてき)に増(ふ)えました。
おっと、
ケシウミアメンボ
が、けっこう群(む)れているなぁ。
さて、はじめるか・・
イメージより、半分(はんぶん)くらいしか駆除(くじょ)できませんでしたが、もうコシが限界(げんかい)でした。
posted by ぶん+ at 18:50
2022年09月24日
ゲンカツギの お陰(かげ)
週末(しゅうまつ)は、できるだけカノジョとともに、自然(しぜん)のなかにいます。 すると・・ しばしば珍(めずら)しいのに出逢(であ)ってしまう。 トリトリデッキのすぐ西(にし)に、小柄(こがら)な鳥(とり)がちょこまか泳(およ)いでる・・
なつかしい珍鳥(ちんちょう)キタ〜。
アカエリヒレアシシギは、6年(ろくねん)ぶり。
これこれ、水中モーター(すいちゅうもーたー)がついているような動(うご)き。
ウミアメンボ
を食(た)べ..
posted by ぶん+ at 23:42
2022年08月22日
ウジャイカダ?
トリトリデッキの下(した)には、ウミアメンボの独身(どくしん)の成虫(せいちゅう)と、グレーや褐色(かっしょく)の幼虫(ようちゅう)たちがウジャウジャと・・
今回(こんかい)は、ほどよく? 風(かぜ)が吹(ふ)いているせいか、わざと足(あし)をからめて、コキコキしないで済(す)むようにしているらしい。
アメンボに、そのような知能(ちのう)? があるようには思(おも)えない・・ けれど、ど〜見(み)ても、わざと足(あし)を重(かさ)ねてイカダのようになり、楽..
posted by ぶん+ at 18:01
2022年08月07日
三京(みきょう)の 観察会(かんさつかい)
オカチャンがツユハライ、オッサンは適当(てきとう)に鳴(な)きながら、シンガリをつとめます。
こうして枝(えだ)をつかむオカチャンはマルッと「森の人」、扮装(ふんそう)したオランウータンっぽくて愛(あい)らしいかも。
(笑) シマッチュがなかなか行(い)かれない、林道(りんどう)のもっとも奥(おく)の水源地(すいげんち)まで足(あし)をのばしていただくのも、狙(ねら)いのひとつ。
オキナワオオミズスマシ
や、エビ、ヨシノボリもいるし、
ツルランも..
posted by ぶん+ at 14:23
2022年07月19日
海(うみ)の 昆虫(こんちゅう)
きょうも、なかなかのウジャがトリトリデッキの下(した)に。
ケシウミアメンボ
のメスオスが合体(がったい)して、見(み)かけの体長(たいちょう)が3ミリくらいになっているのがほとんど。
よ〜く観(み)ると、右下(みぎした)にボンヤリと写(うつ)っているのは上陸(じょうりく)している様子(ようす)。 産卵(さんらん)するのかなぁ。 岩(いわ)に産卵するようですけれど、完全(かんぜん)な水上(すいじょう)ですと高温(こうおん)になるし、さりとて海中(かいちゅゆ)..
posted by ぶん+ at 20:50
2022年07月15日
桁違(けたちが)いの ウジャ
トリトリデッキの角(かど)のとこに・・
今シーズン(こんしーずん)で、最大(さいだい)のウジャが。
ウミアメンボ
の幼虫(ようちゅう)に成虫(せいちゅう)、
ケシウミアメンボ
も勢(せい)ぞろい。
集(あつ)まるのはココだけの現象(げんしょう)ではないと思(おも)われ・・ こうしてウミアメンボの類(たぐ)いが集まるのには、やはり繁殖(はんしょく)に関(かか)わる理由(りゆう)があるでしょうし、それにカメムシ由来(かめむしゆらい)のニオイが関わって..
posted by ぶん+ at 18:14
2022年07月12日
また アマミアメンボ
トリトリデッキの下(した)に、また来(き)ました。
3頭(さんとう)も。 しかもまた、すべて幼虫(ようちゅう)なので、飛(と)べません。 大雨(おおあめ)で流(なが)された・・ ワケでもなさそうなのに、なして海(うみ)へ??? こうして眺(なが)めると、ふだんのウミアメンボたちが、いかに小(ちい)さいか判(わか)ります。
さりとて、なぜまたウミアメンボと同(おな)じところでコキコキしているのか・・ サッパリわかりません。
キ..
posted by ぶん+ at 18:51
2022年07月11日
ウジャの下(した)の 生態系(せいたいけい)?
ウジャウジャしているウミアメンボやケシウミアメンボのあたりには、エビも。
20〜25ミリくらいの透明(とうめい)なのが、ウジャッと・・ このキレイなエビは、ナンなんでしょうね゛〜。 オッサンは調(しら)べられませんでした。
そもそも エビなのに底生(ていせい)でなく、フワフワただよってるので、
ネクトン
ですから、フツーのエビなのかどうかも怪(あや)しい。
posted by ぶん+ at 21:48
2022年07月10日
よい ウジャとは・・
やさしい風(かぜ)のとき、トリトリデッキの角(かど)にあつまる
ウミアメンボ
たちが、ウジャウジャになり・・
なかなか、よい塩梅(あんばい)になりました。
重(かさ)なり合(あ)いながらも、躍動(やくどう)するウジャが理想的(りそうてき)。
(笑)
キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟
posted by ぶん+ at 16:17
2022年07月05日
1ミリと1.5ミリで、台風(たいふう)をしのぐ・・
トリトリデッキのすぐ下(した)に、ウジャっているのは
ケシウミアメンボ
。
こうした、ちょっとした波(なみ)でもワラワラしているのに・・ よ゛〜もま゛〜台風を生(い)き延(の)びられるもんですよね゛〜。
たぶん 必死(ひっし)で岩(いわ)や草木(くさき)にしがみついて、しのぐんでしょうれど・・ 想像(そうぞう)しただけで、涙チョチョギレ(なみだちょちょぎれ)です。
キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2..
posted by ぶん+ at 21:52
2022年06月26日
みんなで ウジャれば
トリトリデッキの下(した)は、ウジャ天国(うじゃてんごく)に。
ウジャすぎのためか・・ ウミアメンボに、ケシウミアメンボがしがみついてます。(笑) 水面下(すいめんか)には、ナニかの稚魚(ちぎょ)やエビもそろってますね゛〜。
キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟
posted by ぶん+ at 16:54
2022年06月24日
ウジャなかま?
トリトリデッキのすぐ下(した)が、賑々(にぎにぎ)しくなってまいりました。
体長(たいちょう)がオスで1ミリ、メスで2ミリ、合体(がったい)して3ミリくらいの
ケシウミアメンボ
たちが、ウジャっている下へ、なにかの稚魚(ちぎょ)や、透明(とうめい)なエビたちが集(あつ)まりだした。
いよいよ、夏(なつ)らしいウジャウジャが始(はじ)まりましたよ。
(笑)
キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干..
posted by ぶん+ at 18:19
2022年06月18日
集団(しゅうだん)で お見合(みあ)い
ウミアメンボの成虫(せいちゅう)たちが集(あつ)まっています。
関係(かんけい)ありませんが「〇〇たち」はニンゲンに用(もち)いるのであって、畜生(ちくしょう)にはふさわしくない・・のだとか。 そんなもんなんでしょうか? これからペアになろうとする様子(ようす)が、チラホラ。
ライバルにタックルされて、バラけてしまうペアも観(み)られました。 いっきにペアになるのでなく、この情態(じょうたい)を経(へ)ないとダメのよう。
..
posted by ぶん+ at 11:58
2022年06月13日
い゛〜 ウジャだなぁ
いよいよキマシタね゛〜。
ウミアメンボたちの、ウジャウジャジャ。
これがないと、トリトリデッキの夏(なつ)は始(はじ)まりませんよね。
(笑)
キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟
posted by ぶん+ at 20:10
2022年06月13日
地味(じみ)に 珍鳥(ちんちょう)が・・
予報(よほう)は雨(あめ)・・ なのに晴(は)のち曇(くも)りで、暑(あつ)うございますね゛〜。
カラシラサギ
を探(さが)そうにも、トリトリデッキのまわりには、ダイサギが1羽(いちわ)だけで、ほとんど閑古鳥(かんこどり)。(苦笑) 遠(とお)くをジロジロすると、アレ?
ほとんど点(てん)のようですけれど・・ 白黒(しろくろ)の2羽(にわ)は、もしや
ソリハシセイタカシギ
では。
遠(とお)いのと陽炎(かげろう)で、なんともはや。
さらに..
posted by ぶん+ at 19:17
2022年06月07日
ウジャが はじまるよ・・
これこれ、ウミアメンボといえば・・ウジャ感(うじゃかん)がたまらない。
(笑)
たくさんいても、
ペアになった成虫(せいちゅう)たち
は、もういません。 そうそう 清澄(せいちょう)な流(なが)れにしか生息(せいそく)しない淡水(たんすい)のウミアメンボ、
シマアメンボ
がいるポイントを、道路(どうろ)わきで見(み)つけました。
けど、薄暗(うすぐら)くて、まともに撮影(さつえい)できません。
どないしょ・・・
キーワード k..
posted by ぶん+ at 18:46
2022年06月05日
ウミアメンボの ペアとか
トリトリデッキ
の角(かど)のイノーには、よくよく
ウミアメンボ
が集(あつ)まりやすい。
でも、群(む)れているなかに
ペア
が見(み)られるのは、わずかな時間(じかん)。
ペアになったら、じきに群れをはずれ、交尾(こうび)と産卵(さんらん)に専念(せんねん)するのかもしれません。 つまり、群れはお見合(みあ)いの場(ば)。
けれど
ケシウミアメンボ
はそうでもなく、ペアになっても群れたまんまなのです。 ウミアメンボには、バラケなければならぬ理由(りゆう)..
posted by ぶん+ at 13:08
2022年06月04日
降(ふ)ったり まだ降ったり 止(や)んだり
いったん晴(は)れたけれど、また曇天(どんてん)になったころ、イノーへ。
サギたちがアチコチにおり、そのなかの1羽(いちわ)。
この佇(たたず)まいは・・ 冠羽(かんう)が逆風(ぎゃくふう)でたたまれているけれど、
カラシラサギ
のよう。 カノジョには初見(はつみ)だそうですけれど、遠(とお)くてビミョ〜。
北(きた)のほうに青空(あおぞら)が見(み)えるので、そちらで昼食(ちゅうしょく)を。 で・・本日(ほんじつ)のデザートはコチラ。
..
posted by ぶん+ at 23:49
2022年05月30日
砂(すな)のような カニ
クロツラヘラサギやウミアメンボを眺(なが)めつつ・・ 干潟(ひがた)の砂地(すなじ)をジロジロ。 お゛〜 久(ひさ)しかったリュウキュウコメツキガニが見(み)つかりました。
コロコロした砂が、食(た)べカスのようなもので・・ これが、居場所(いばしょ)の目印(めじるし)。 こんな感(かん)じで・・
砂を口(くち)にふくんで、食べられる有機物(ゆうきぶつ)だけをよりわけ、砂はコロッとカタマリにして落(お)とします。
それにしても、..
posted by ぶん+ at 19:04
2022年05月27日
雨止(あまや)みに トリトリデッキ
けさ、ちらっと雨雲(あまぐも)が薄(うす)まったから、とりあえずイノーへ。 すぐ下(した)をジロジロすると・・ クロゴマっぽいのが?
ケシウミアメンボ
が、ちょこっとだけ見(み)つかりました。 大(おお)きく見(み)えるのは、メスの上(うえ)にオスが乘(の)ったペアです。 これまた、例年(れいねん)になく、すんごい少(すく)なすぎて、ヘコミますわ゛〜。
川津辺(かわつべ)には、白(しろ)い点々(てんてん)。
とりあえず、
クロツ..
posted by ぶん+ at 18:03
2022年05月26日
成虫(せいちゅう)になった
トリトリデッキの下(した)に、いつもよりずっと少(すく)ない
ウミアメンボ
たち。 のなかに・・
青白(あおじろ)い成虫が見(み)られるようになりました。
キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2022 干潟
posted by ぶん+ at 12:41
2022年04月11日
そこにある 小(ちい)さな世界(せかい)
今時分(いまじぶん)は、渡(わた)り鳥(どり)で賑々(にぎにぎ)しいハズのトリトリデッキなのに、閑古鳥(かんこどり)・・
あ゛そ〜じゃった、
リュウキュウコメツキガニ
を探(さが)さんにゃ。
小(ちい)さな小さなコロコロの砂(すな)をジロジロ・・・・・・・・・
お゛〜 おったおった。
どこにおるんか、わかる?(笑) こんなに地味(じみ)な感(かん)じだから、存在(そんざい)を確認(かくにん)できるのは、たぶんオッサンだけ。
にしても..
posted by ぶん+ at 17:17
2022年03月23日
トリトリ の イロイロ
昼(ひる)の買(か)い出(だ)しのあと、ちょっとだけトリトリデッキへ。 100mくらい北(きた)に、クロツラヘラサギたち。
また、3羽(さんわ)に? ほか、
チュウダイサギ
たちが増(ふ)えたり、
ダイゼン
がポツネンとおったり、
ヒドリガモ
が飛来(ひらい)しましたが、渡(わた)りシーズンにしてはショボショボだなぁ。
あ゛ そ〜いえば、そろそろかな? と下(した)をジロジロ。
おおお゛〜 すっかりオスメスで合体(がったい)してます。
..
posted by ぶん+ at 17:16
2021年09月23日
ソレを 食(た)べてたのね
珍(めずら)しく、炎天下(えんてんか)のイノーにセイタカシギが。 みょ゛〜なポーズだなぁ。
この状態(じょうたい)で、バランスがとれているとゆ〜ことは、よほど頭(あたま)が軽(かる)いのか・・ はたまた尻(しり)が重(おも)いやら? お゛、食べた。
口(くち)にしているのは、水面(みなも)をチョロチョロしていた
ウミアメンボ
です。 セイタカシギが食(た)べているモノをキチンと記録(きろく)したのは、初(はじ)めてかもしれない・・・..
posted by ぶん+ at 15:35
2021年09月11日
トリトリのまわりは、密度(みつど)が高(たか)め?
トリトリデッキの西(にし)にある岩(いわ)。
こんだけ住(す)んでいたら、すぐに食糧難(しょくりょう・なん)じゃないの? とゆ〜くらい、
ベニシオマネキ
がいます。 ただし、あまり大(おお)きくはならないような・・・
岩のまわりの干潟(ひがた)には、
ヒメシオマネキ
がカナリいます。 数年前(すうねんまえ)、冬(ふゆ)の冷(ひ)え込(こ)みで大半(たいはん)が死滅(し・めつ)したけれど、ひときわ冷えたこの冬は、さほど死ななかったのは、寒(さむ)さに強(つよ)..
posted by ぶん+ at 18:23
2021年09月10日
い゛〜ウジャ 見られました
10万人(じゅうまん・にん)のうち、武漢発コロナウィルス(ぶかんはつ・ころなうぃるす)に感染(かんせん)されたシマッチュは、1000人(せんにん)を超(こ)えたので・・ トリトリデッキは利用(りよう)できませんし、角地(かどち)で。
その真下(ました)で、い゛〜感(かん)じのウジャがありました。
幼虫(ようちゅう)と成虫(せいちゅう)の、好(よ)いウジャだなぁ。
ネットでもウジャは見(み(かけませんから、もしかすると・・ オッサンほど
ウミアメン..
posted by ぶん+ at 21:25
2021年08月23日
ウジャの 不思議(ふしぎ)
トリトリデッキの^下(した)では、ウミアメンボたちが絶好調(ぜっこうちょう)。
小(ち)さいほうの、さらに小さいケシウミアメンボのオスの尻(しり)に、白(しろ)いのがひっついてて・・ 脱皮殻(だっぴがら)かなぁ。 もともと、
ウミアメンボ
にしろ
ケシウミアメンボ
にしろ、ジックリ観察(かんさつ)できる対象(たいしょう)ではないと思(おも)うのですけれど・・ どうしてトリトリ下にウジャるのやら。
それはそうと 白いウミアメンボは成虫(せいちゅう)ですから..
posted by ぶん+ at 18:10
2021年08月14日
不要(ふよう)・・ でない外出(がいしゅつ)?
ギックリが収(おさ)まってきたので、5日(いつか)ぶりに体(からだ)を動(うご)かしに。 島内(とうない)では、50人(にん)を超(こ)える感染者(かんせんしゃ)なので、命(いのち)がヤバイけれど。
先月(せんげつ)もどってきてすぐは、ドエライ逃(に)げられていたものの・・ だいぶ慣(な)れてきたようです。
キアシシギ
は、トリトリデッキらへんの干潟(ひがた)では、もっともフツーの野鳥(やちょう)ですから、顔(かお)をだすとき、いつもオッサンからキュイキ..
posted by ぶん+ at 16:55
2021年07月07日
七夕(しちせき)なので
トリトリデッキのすぐ下(した)の潮(しお)だまりには、ウミアメンボが絶好調(ぜっこうちょう)。
い゛〜ウジャだなぁ。
水面下(すいめんか)にも、エビや稚魚(ちぎょ)がいて、とても意義深(いぎ・ぶか)いウジャさ。
どなたか、稚魚やエビがウミアメンボのウジャに参加(さんか)するワケを、究明(きゅうめい)してくれないだろうか。 いやそもそも、なぜウミアメンボが集(あつ)まるのか、究(きわ)めてもらえないだろうか。
あれ? もしかして、アレが再現(さいげ..
posted by ぶん+ at 19:31
2021年07月04日
金見(かなみ)? の浜(はま)へ
釣(つ)り仕掛(じか)けを試(ため)そうと、満汐(みちしお)のヨナマビーチ北側(きた・がわ)へ赴(おもむ)いたけれど、チヌが見(み)えません。 やはり、ビーチでお客(きゃく)さまがバタバタすると・・ 嫌(いや)がるのでしょうか。
さらに、北の浜へ赴くことに。 行(い)きしな、与名間漁港(よなまぎょこう)で釣りできないか、寄(よ)ってみます。
チッコイ漁港ですけれど、相変(あいか)わらずダイナミックさが好(よ)スギだよなぁ。(笑) ど〜しても眺(なが)..
posted by ぶん+ at 19:18
2021年07月04日
あさの ヨナマビーチ・・・
けさは早(はや)めに釣(つ)りするのに、ヨナマビーチへ。
チヌの背(せ)が引(ひ)いている波(なみ)が、チラホラ。
ナスオモリグ
は3号のオモリでも快適(かいてき)ではあるものの・・・ アタリなのか、海底(かいてい)のゴリゴリか、ヨ〜ワカランです。
お゛
あのポチポチは・・・
ウミアメンボたちが、水面(みなも)でコキコキ漕(こ)いでいます。 そこそこの数(かず)いますね。 さっきまで、フルPンで
エ゛イヤ゛ッ
と気合(きあ)いでパ..
posted by ぶん+ at 09:37
2021年06月28日
まだまだ 雨天曇天(うてん・どんてん)
昼休(ひるやす)み、たまたま雨止(あまや)みになったので、トリトリ詣(もう)で。 イノーでは、キアシシギの声(こえ)がしたり、コアジサシが漁(りょう)をしていたり。 足(あし)もとには、定番(ていばん)の
フィドラークラブ
が。
なぜだかきょうは、いつもの男前(おとこまえ)を究(きわ)めすぎて往(ゆ)き過(す)ぎぎてしまった・・
チョキしばりジャンケン勝負(しょうぶ)
でなく、
「どこがヒメやねんっ
」
と、みなぎるツッコミ魂(だましい)が感(かん)じられました。
..
posted by ぶん+ at 19:28
2021年06月14日
大雨(おおあめ)のせいで
昼休(ひるやす)み、ようやく雨止(あまや)みに。 戸ノ木(とのぎ)に、ヤケにサギたちが集(あつ)まってます。
写真(しゃしん)では、左(ひだり)からチュウダイサギ、チュウサギX2、チュウダイサギのよう。
で 集まった原因(げんいん)は、たぶん、大雨で流(なが)されてきた動物(どうぶつ)がいたのでしょう。 テナガエビやオタマジャクシ/カエル、バッタ、ネズミ、ヘビあたりでしょうか。 大雨のピークは、けさの満満潮(みちしお)のころでしたから・・ 河口(か..
posted by ぶん+ at 19:21
2021年06月10日
マニヤな人妻(ひとづま)と ヒトヅマニヤ
昼休(ひる・やす)みのトリトリデッキ。 5〜6mの東風(ひがしかぜ)のなか、コキコキあらがうウミアメンボたち。
風(かぜ)のないところを探(さが)すことができないまま・・ それでいて群(む)れることをアキラメないのには、相当(そうとう)のメリットがあるのでしょうか。 そこへ 顔見知(かおみ)しりの、島虹の会(しまにじのかい)の人妻(ひとづま)が。 ウミアメンボを記録(きろく)されたり、ヤドカリに休むケシウミアメンボまで、熱心(ねっしん)に観察..
posted by ぶん+ at 19:51
2021年05月29日
成虫(せいちゅう)に なりました
トリトリデッキ下(した)に集合(しゅうごう)しているウミアメンボたち。
白(しろ)い成虫がでてきました。 左上(ひだりうえ)には、ケシウミアメンボ五連星(ごれんせい)が・・・ もう、夏(なつ)だなぁ゛〜。
キーワード keyword 徳之島 天城町 総合運動公園 奄美 南西諸島 沖縄 2021 干潟
posted by ぶん+ at 11:26
2021年05月26日
日常(にちじょう)の ケシウミアメンボたち
トリトリデッキの角(かど)に集(つど)う
ケシウミアメンボ
たちは、体長(たいちょう)が1〜2ミリ。
オッサンくらいしか、ウジャ状態(じょうたい)を確認しておらず・・ おそらくオッサンが、人類史上(じんるいしじょう)もっともケシウミアメンボをたくさん眺(なが)めてしまったヒマジンな感(かん)じかもしれない。
オッサンのダメさは別(べつ)としまして・・ いよいよ自然遺産(しぜんいさん)になりそうなので、シマッチュの方々(かたがた)も
ソコラヘンの動植物の知識(ち..
posted by ぶん+ at 20:59
2021年05月18日
トリトリデッキに お客(きゃく)さま?
昼休(ひるやす)み、トリトリデッキには
「わ」ナンバー
のお客さまが。 かれこれ一月(ひとつき)ちかく、島(しま)にいらっしゃるのだとか。 武漢(ぶかん)コロナウィルスのせいで、内地(ないち)へ帰(かえ)られないとか? せっかくなので・・
寝(ね)てますが、
クロツラヘラサギ
をお知(し)らせしときました。
あと、一般常識(いっぱんじょうしき)の越冬(えっとう)のみならず、ここでは
越夏(えっか)
する鳥(とり)たちがいることも。
いささかハードル..
posted by ぶん+ at 21:11
2021年05月15日
隠(かく)れた 名物(めいぶつ)の・・・
なにやらスーパーでイベントが開(ひら)かれていて買(か)い出(だ)しできなかったので、夕(ゆう)になってから赴(おもむ)くことに。 そのまえには、当然(とうぜん)トリトリ詣(もう)でにございます。(笑)
やっぱりキアシシギが、すぐそばで採餌(さいじ)。 仲間(なかま)の声(こえ)で鳴(な)くオッサンとは、島(しま)の豆腐(とうふ)くらい硬(かた)い絆(きずな)で・・ 結(むす)ばれてるのです。
いっぺん飛(と)ばしてしまったので、やっぱり寄(よ)..
posted by ぶん+ at 20:19
2021年05月08日
そこに ジャストフィット?
トリトリデッキのすぐ下(した)には、ウミアメンボが集(あつ)まりだしました。
そこそこ大(おお)きくなっています。 青白(あおじろ)いのは、つぎの脱皮(だっぴ)で成虫(せいちゅう)になりそう。
そのそばには、フタハオサガニかな?
眼柄(がんぺい)の間(あいだ)に、泥(どろ)の泡(あわ)がハマってます。(笑)
どうにも気(き)になるらしく、なんべんも眼柄をたたんでパチクリしては・・ ようやくヤリすごしてました。 泡がジャストフィットして..
posted by ぶん+ at 18:18
2021年04月27日
けさは ボーズ
けさも試(ため)し釣(づ)りしに、トリトリデッキへ。
きのうは、高級(こうきゅう)リールのドラグ設定(せってい)を違(たが)えてしまい、えらい苦労(くろう)したので、考(かんが)えなおしました。
これまで、4キロのオニヒラアジだって、96バイオマスターXT・4000で水揚(みずあ)げしてきたのですけれど・・ イノーではドラグが限界(げんかい)を超(こ)えてしまったので、やむなく磯用(いそよう)にしていた11ツインパワーXG・4000を用(もち)いることにし..
posted by ぶん+ at 20:44
2020年11月15日
オニアジサシ 滞在中(たいざいちゅう)
トリトリデッキのあたりから眺(なが)めていると、オニアジサシがエサをさがして飛(と)んでいます。
このまま、バードウォッチング教室(きょうしつ)までいてくれると好(い)いんだけど・・・ 遠(とお)くにいたズグロカモメが、だいぶ手前(てまえ)まで。
2羽(わ)になりました。 ヘラサギも採餌(さいじ)しています。
食(た)べようとしているのは、透明(とうめい)な小(こ)エビ。 すぐ下(した)の潮(しお)だまりには、何頭(..
posted by ぶん+ at 13:54
2020年10月15日
ずいぶん減(へ)って
トリトリデッキ下(した)の潮(しお)だまりに、ウミアメンボたち。
ずいぶん久(ひさ)しい・・・ もう20匹(っぴき)いるかどうか。
夏(なつ)のウジャウジャ
が懐(なつ)かしい。(笑) ケシウミアメンボは、よ゛〜く視(み)ると、よう壁(へき)ぞいにチョコチョコしているので、わりと見(み)やすいのですけれど。 ただし、数匹(すうひき)・・・
キーワード keyword 【 徳之島 天城町 奄美 南西諸島 沖縄 2020 ウミアメンボ イノー ..
posted by ぶん+ at 20:13
2020年09月23日
ウミアメンボ 増殖中(ぞうしょくちゅう)
トリトリデッキ下(した)にある潮(しお)だまりの、ウミアメンボたち。
脱皮(だっぴ)したらしい、褐色(かっしょく)の幼虫(ようちゅう)ばかり。 青白(あおじろ)い成虫(せいちゅう)はめっきり減(へ)りました。 繁殖(はんしょく)を終(お)え、あちらへ旅立(たびだ)ったのかな? お彼岸(ひがん)ですし・・・
やっぱり、下にはエビがついています。 これらは、遊泳(ゆうえい)して生活(せいかつ)しているので、アジやカツオなどたいがいの魚(さかな)と同(おな)じネ..
posted by ぶん+ at 19:30
2020年08月29日
もやもや
暑(あつ)すぎて、特(とく)にできる遊(あそ)びもなく・・・ 贅沢(ぜいたく)に、チャーリーパーカーのジャズを聴(き)き流(なが)しながら仕事(しごと)してました。 どこか鳥(とり)のさえずりのようで、一定(いってい)でないところが聴き疲(づか)れしないポイントなのでしょうか? 昼(ひる)すぎ、スーパーのお客(きゃく)が少(すく)ないタイミングで出(で)かけます。 そのまえに、トリトリデッキから、運動公園(うんどうこうえん)をひとまわり。 イノーの南部(なんぶ)に..
posted by ぶん+ at 19:13
2020年08月04日
ウジャ好(ず)きの アメンボ
トリトリデッキ下(した)の潮(しお)だまりには、きょうもウミアメンボたち。
よほど居心地(いごこ)ちがイイのでしょうか・・・足(あし)が重(かさ)なり合(あ)うまで、ウジャウジャしています。 白(しろ)いのが成虫(せいちゅう)です。
運動会(うんどうかい)で、フォークダンスするような感(かん)じ・・・いや、ディスコで踊(おど)り倒(たお)す感じ??? はたまた、高級(こうきゅう)キャバクラでガイジンのオネーサンとねちっこくチークダンスする感じなのかなぁ。 ..
posted by ぶん+ at 19:21
2020年07月22日
ちょっと 借(か)りました
α6000に、キヤノンのマウントアダプターを装着(そうちゃく)し、テストしました。
お゛〜 懐(なつ)かしやNEX−7のフィーリング。
せっかく、いつもよりセンサーサイズが大(おお)きいので、いっそうウジャウジャのウミアメンボをたくさん写(うつ)しこんでみました。
(笑)
EOS7D
よりも、センサーが大きいのです。
ウワサどおり、Aモードで撮影(さつえい)するとき、上(うえ)ダイヤルが1つになったぶん、露出補正(ろしゅつ・ほせい)がメ..
posted by ぶん+ at 20:30
2020年07月14日
カニの 母(かあ)さん
トリトリデッキの角(かど)に、カニがビミョ〜に水(みず)に入(はい)って採餌(さいじ)しています。
ハシリイワガニの母さんで、あんまり入りすぎるとチヌなどに食(く)われるけれど、体(からだ)の温度(おんど)を下(さ)げたり、抱(かか)えている卵(たまご)へ新鮮(しんせん)な海水(かいすい)をめぐらせたり・・・しているらしい。 藻(も)の生(は)えぐあいからすると、この卵が仕舞(しま)いになってしまうかもしれない。 まわりにいるのは、ほとんど黒(くろ)ゴマ大..
posted by ぶん+ at 20:25
2020年07月12日
身近(みぢか)な ナゾ
ウンブキの夜(よる)、残念(ざんねん)ながら水中(すいちゅう)には、生物(せいぶつ)の気配(けはい)がありません。
水面(みなも)には、チョコチョコしている虫(むし)がいます。
トリトリデッキ下(した)やヨナマビーチにもいる、
ケシウミアメンボ
のように見(み)えます。
んが そもそも・・・なんでいるのでしょうか??? 外海(そとうみ)とつながっているとは謂(い)え、ウンブキに卵(たまご)が漂着(ひょうちゃく)するとは思(おも)えません。 この..
posted by ぶん+ at 20:01
2020年07月09日
根性(こんじょう)の アマミアメンボ
夕(ゆう)、トリトリデッキ下(した)には、またアマミアメンボ。 けれど、いささか小(ちい)さいなぁ。
あ゛・・・ウミアメンボの幼虫(ようちゅう)にタックルされた。
アマミアメンボも幼虫で、飛(と)べませんから、真面目(まじめ)にコキコキ漕(こ)いで、ここまでやってきたワケです。 ド根性だ・・・ 近くの川(かわ)から流(なが)されてきたとしても、北(きた)にありますから、南風(みなみかぜ)を遡(さかのぼ)って漕がないと、トリトリデッキまでは来(こ)られませ..
posted by ぶん+ at 19:34
2020年07月04日
ウジャトモ 来(きた)る
トリトリデッキ下(した)の角(かど)っこには、きょうもウミアメンボたちがウジャウジャと・・・ そのなかに、デカいのが。
ウミアメンボ
たちをかき分(わ)けるように、アマミアメンボがスイスイ・・・ とゆ〜か、シャカシャカしてます。 なしてワザワザ、漕(こ)ぎにくいところへ来(く)るのやら。 フツーサイズのアマミアメンボが、デカく見(み)えてしまいます。
いづれも、カメムシ目(もく)アメンボ科(か)なので、集(あつ)まるためのニオイを持っているのかもし..
posted by ぶん+ at 17:36
2020年06月13日
ウジャ好(ず)きなら ご覧(らん)ください
真夏日(まなつび)になりました。 トリトリデッキ下(した)の潮(しお)だまりは、ほどよいウジャ具合(ぐあい)。 いや゛〜 こ〜ゆ〜のを見(み)かけると、ついつい引(ひ)きこまれてしまう。
ウミアメンボと、ケシウミアメンボがイイ感(かん)じに混(ま)ざっています。
風向(かざむ)きがビミョ〜に変(か)わると、ケシウミアメンボだけのウジャが。
ほとんどオスメスが合体(がったい)しています。
オスは1ミリ、メスは2ミリくらいで、メスの上(うえ..
posted by ぶん+ at 18:54
2020年06月12日
ふつ〜ウジャなぁ
29.7℃になったらしいけれど、トリトリデッキのまわりは、きょうもフツー。
ウミアメンボは、びみょウジャな゛〜。
こちらは、ぜっこーちょウジャな゛〜。
(笑)
いつもは、ベニシオマネキがいるはずの岩場(いわば)で、ヒメシオマネキたち。
一応(いちおう) そウジャないところもチェック。
イノーの南端(なんたん)あたりには、ヤエヤマシオマネキの小(ちい)さいの。
今(こん)シーズンはヤエヤマ、リュウキュウシオマネ..
posted by ぶん+ at 18:18
2020年06月04日
ウジャの 聖地(せいち)?
トリトリデッキ下(した)の干潟(ひがた)に・・・
久(ひさ)しかったウジャが登場(とうじょう)。
ヒメシオマネキ・バージョン。 まだまだ甘(あま)いんですが、4年(ねん)ぶりくらいでしょうか。 棒(ぼう)みたいな外来種(がいらいしゅ)メヒルギの種(たね)も、ウジャ・・・
ウザっ
もちろん ウジャといえば、こちらが本家(ほんけ)。
カナリ、イイ感(かん)じのウジャ。
足(あし)どころか、体(からだ)がダブってます。
ウミアメンボの下には..
posted by ぶん+ at 19:46
2020年06月03日
オカガニの 散歩(さんぽ)?
昼休(ひる・やす)み、炎天(えんてん)なのにオカガニが歩(ある)いてました。
もちろん、そもそも夜行性(やこうせい)だから、昼に見(み)かけることは「ホトンド」ありません。
オッサンに向(む)かって、独特(どくとく)の構(かま)えです。 鋭(するど)すぎるゲッツ
のような。 ちょいカマかけてみると、正面(しょうめん)でハサミを合(あ)わせるように、チャキッ
と。
体感的(たいかんてき)に、こりゃ〜メスだな・・・と。 画像(がぞう)にも、フンドシがしっかり..
posted by ぶん+ at 21:21
2020年06月03日
そして 本(ほん)ウジャへ
お゛〜 トリトリデッキ下(した)の潮(しお)だまりは、賑々(にぎにぎ)しくなりました。
まえに、そよ風(かぜ)で集(あつ)まると載(の)せたものの・・・風速(ふうそく)は6メートルくらいあって、ほどよい風速(ふうそく)まで強(つよ)まると本格的(ほんかくてき)なウジャウジャになるのかも。
さながら、アメノガワ? ウジャ基準(きじゅん)は、ウミアメンボたちの足(あし)が重(かさ)なること。
だいぶ重なってきています。
ケシウミアメンボも混..
posted by ぶん+ at 19:36
2020年06月01日
初(はつ)ウジャ
トリトリデッキ下(した)の干潟(ひがた)、潮(しお)だまりにウミアメンボたちが集(あつ)まりました。
まだ成虫(せいちゅう)は少(すく)ないけれど、足(あし)が重(かさ)なってウジャウジャしだしました。
気(き)づいたのは ウジャウジャには今(いま)のところ2つの条件(じょうけん)があるよう。 まず、ある程度(ていど)の大(おお)きさになって、足(あし)が長(なが)くなること。 それと、微風(びふう)であること。 つまり 体長(たいちょう)3〜..
posted by ぶん+ at 22:06
2020年05月31日
何百匹(なんびゃっぴき)くらいだろ?
トリトリデッキの角(かど)に、だいぶウミアメンボが集(あつ)まってきました。
離(はな)れたところにも、もうひとつ小(ちい)さい群(む)れがありました。 いや゛〜 ついついウジャ感(かん)を記録(きろく)しとうなるなぁ。
(笑)
それぞれが重(かさ)なってないので、ウジャウジャにはまだまだですね゛〜。 ところで クロツラヘラサギ2羽(わ)は見(み)かけましたが、カラシラサギは見られませんでした。
キーワード keyword ..
posted by ぶん+ at 12:00
2020年05月26日
この擬態(ぎたい)は アレかな?
トリトリデッキらへんには、ちょくちょく昆虫(こんちゅう)が飛来(ひらい)します。 けれど、甲虫(こうちゅう)はそう多(おお)くありません。
なかでも、サビアヤカミキリは初(はじ)めてです。 それにしても、この固(かた)まったときのポーズは・・・やっぱり
『木』
に擬態してますよね゛〜。
(笑)
これまで、どんな昆虫が飛来、来訪(らいほう)したかというと・・・ 外来(がいらい)のゴマダラカミキリ、マツノマダラカミキリ、ウバタマムシ、トクノシマヒラタクワガタ、オ..
posted by ぶん+ at 19:13
2020年05月17日
トリトリデッキ 下(した)の
巣穴堀(すあな・ほ)りに余念(よねん)がない・・・いやいや、あるなぁ゛〜コレ・・・ノロノロ掘っていたワタリガニ類(るい)。
甲幅(こうふく)5センチほどのガセ≒ノコギリガザミかと思(おも)ったら、目(め)が離(はな)れたデザインのベニツケガニの類(たぐ)いで・・・甲羅(こうら)に泥(どろ)がミッチリくっついているので、ミナミベニツケモドキこと、
アマミベニツケガニ
のよう。 黒(くろ)ゴマみたいな虫(むし)たちは、
ケシウミアメンボ
です。
キーワード ..
posted by ぶん+ at 11:06
2020年05月16日
トリトリデッキ 名物(めいぶつ)
いよいよ、あの名物が帰(かえ)ってきました。
ウミアメンボの群(む)れ。
上(うえ)のほうには、青白(あおじろ)い成虫(せいちゅう)がいます。 けれど・・・
まだまだ、ほとんどが幼虫(ようちゅう)。 これから夏(なつ)に向(む)けて、もっともっと
ウジャウジャ
になっていきます。 もうひとつの名物が、ヒメシオマネキ・・・
の
左利(ひだり・き)き探(さが)し
(笑) 一見(いっけん)デカくて立派(りっぱ)なハサミながら、下..
posted by ぶん+ at 13:21
2020年05月14日
きょうとて トリトリ
これまった〜 梅雨(つゆ)らしうドンヨリ陽気(ようき)になりまして
って・・・ ドユコト
(笑) ソコソコ霞(かす)んでいて、
黄砂(こうさ)
&
PM2.5
が舞(ま)っているらしい。 おやや?
まだ、オーサトリが。
腐(くさ)れていくオーサに、コダワリつづける理由(りゆう)はナンでしょうかね゛〜。 もしかして、腐れ風味(ふうみ)がヤミツキになった、とか? トリトリデッキ下(した)の潮(しお)だまりをジロジロすると・・・おるおる。
..
posted by ぶん+ at 21:01
2020年05月08日
ウミアメンボ 3ミリほどに
昼休(ひるやす)み、故障(こしょう)したらしいビーム砲(ほう)カメラを携(たずさ)え、トリトリデッキへ。 デッキが不人気(ふにんき)で、嬉(うれ)しいやら・・・ビミョ〜。
干潟(ひがた)には、けさドッサリいた、サギ類(るい)はどこへやら。 オーサトリのババたちが、まだヒツッコクむしってました。
トリトリデッキの下(した)で、水面(みなも)をコキコキこいでいるのは、ケシウミアメンボより大(おお)きいから
ウミアメンボ
???
お!? 3ミリほどに成長(..
posted by ぶん+ at 19:21
2020年05月04日
LUMIX G8 を用(もち)いるワケ
ところで なんとオッサンは本格的(ほんかく・てき)に風邪(かぜ)ひきになってしまい、ハナミズズルズル、ノドガロガロ、セキゴッホゴホで、外出(がいしゅつ)をひかえなくちゃなりません。 やにわに、ヒマ。
さて G8が来(き)てから、もう2年半(ねん・はん)ちかく経(た)つとは・・・
<LUMIXサイトより
コレが気(き)にいっているのは、お値段(ねだん)が手頃(てごろ)だったのもありますが・・・★ガッチリした金属(きんぞく)ボディ、★マイクロフォ..
posted by ぶん+ at 14:33
2020年04月26日
ウソ ついてました
きのう、たまたまトリトリデッキのところで、ヤコウガイのシゲルさんや人妻(ひとづま)に出逢(であ)って、ガイドまがいになったとき、ウソつきました。 トリトリデッキのすぐ下(した)の水面(みなも)で、わらわらしていた虫。
1〜2ミリほどと小(ちい)さかったので、ケシウミアメンボと申(もう)しましたが、
ウミアメンボ
でした。 画像(がぞう)を確(たし)かめたところ・・・
ケシウミアメンボ
独特(どくとく)の、菱形(ひしがた)でない。 それに、足(..
posted by ぶん+ at 17:42
2020年03月28日
ウンブキアナゴ 不在(ふざい)
昨宵(さくよい)、久(ひさ)しぶりにウンブキへ。 宵の満潮(まんちょう)だったので。
けれども ウンブキアナゴどころか、カワアナゴやリュウグウモエビの一種(いっしゅ)もおらず。
水面(すいめん)をピョコピョコ動(うご)く、ケシウミアメンボっぽいのだけでした。 ウンブキの真水(まみず)と海水(かいすい)の割合(わりあい)は不安定(ふあんてい)なので、影響(えいきょう)が出(で)やすいのかもしれない。
上(うえ)を眺(なが)めたら、やっぱりいました。
..
posted by ぶん+ at 11:21
2020年03月19日
珍発見(ちん・はっけん) アレや ソレや
また雨(あめ)ふりになりました。
なので、ナゼかオッサン最大(さいだい)のネタを。
(笑) ところで 移住(いじゅう)して
11年(ねん)あまり
、オッサンは別(べつ)に生物(せいぶつ)マニヤでも、鳥(とり)マニヤでもなく、釣(つ)り人(びと)でデザイナーだったのでした。
なんなら オッサンの釣りに対(たい)する偏屈(へんくつ)っぷりを
『Be Blue』の『しぐ』さん
やら、その友人(ゆうじん)のハマサにたずねるとイイかも。 ハマサは、
『東京ガス・ヨコエネ』
に問(..
posted by ぶん+ at 19:12
2020年03月17日
アオアシシギ と ウミアメンボ
トリトリデッキは塗装(とそう)を直(なお)すので、いつもの角(かど)っこへも行(い)けない。
そんなときに限(かぎ)って・・・ アオアシシギが、すぐ下(した)に。
なにゆえか・・・ 左足(ひだり・あし)がわるくて、ビッコひいてました。 その右手(みぎて)には、ウミアメンボがウロチョロしていました。
posted by ぶん+ at 20:04
2020年03月11日
ケシウミアメンボ とっくに
過日(かじつ)、内地(ないち)から島(しま)においでになるお客(きゃく)へ情報提供(じょうほう・ていきょう)したところ・・・ 先週末(せんしゅうまつ)にいただいたメールで、逆(ぎゃく)に教(おそ)わってしまいました。 もうケシウミアメンボが、トリトリデッキ下(した)にいることを。
あわててジロジロしはじめたところ、月曜(げつよう)にやっと記録(きろく)。
なんと、とっくに交尾(こうび)してんじゃん。
メスの背(せ)に、がっちりとオスがしがみついています..
posted by ぶん+ at 22:20
2019年11月24日
台風(たいふう)の あとは
鳥(とり)が動(うご)いてそう・・・ だったので、トリトリデッキへ・・・ と思(おも)ったら、
ホームページ
にも載(の)っていない、ナゾのイベント
ちびっこノリダー
が催(もよお)されて駐車(ちゅうしゃ)できそうになく、離(はな)れたところから歩(ある)くことに。
せっかく、舌打(したう)のマネに反応(はんのう)してくれた、ジョウビタキのオスなのに・・・
あまりの湿気(しっけ)に、レンズが結露(けつろ)してマトモに写(うつ)りませんでした。
しばらく日向..
posted by ぶん+ at 18:22
2019年10月23日
きょうの 主役(しゅやく)は・・・
カラリ晴(は)れてきた昼休(ひるやす)み。 でも南風(みなみかぜ)なので、ムシっと暑(あつ)い。 久(ひさ)しく、トリトリデッキの角(かど)に、十数匹(じゅうすう・ひき)ほど集(あつ)まったウミアメンボたち。
ようやく記録(きろく)できて、うれしい限(かぎ)り。
青白(あおじろ)い成虫(せいちゅう)だけでなく、幼虫(ようちゅう)もまだまだいました。 秋(あき)のいつごろまで観(み)られるのやら・・・ その200mくらい南に5つの白(しろ..
posted by ぶん+ at 20:47
2019年10月05日
そろそろ 終(お)わる
トリトリデッキ下(した)には、ウミアメンボが疎(まば)らに集(あつ)まっていました。
これから交尾(こうび)して耐久卵(たいきゅうらん)を産(う)むもの、成虫(せいちゅう)になるまえに寒(さむ)くなってしまうもの、成虫になったのに天敵(てんてき)に捕食(ほしょく)されてしまうもの・・・ いろいろな秋(あき)が待(ま)っているのでしょうけど、冬(ふゆ)にはすべて死(し)んでしまいます。
生(い)き物(もの)たちを観(み)つづけていると、オッサンはイロイロ無駄..
posted by ぶん+ at 17:48
2019年09月24日
台風(たいふう)の あと
渡(わた)り鳥(どり)シーズンなのですが、いつもの定点観測(ていてん・かんそく)を。 トリトリデッキ下(した)のウミアメンボたちは、300匹(っぴき)いるかな〜 くらいに激減(げきげん)。 いささか離(はな)れた石(いし)の、小(ちい)さな風裏(かぜうら)を利用(りよう)している群(む)れ。
北風(きたかぜ)に、コキコキこいで向(む)かっています。 このアングルだと分(わ)かるのは、とても姿勢(しせい)が低(ひく)いこと。 まさか、腹(はら)が着(つ)いて..
posted by ぶん+ at 19:01
2019年09月13日
ウミアメンボ と エビ
いや゛〜 トンデモ残念(ざんねん)しました・・・ 昼休(ひるやす)みにトリトリデッキへ詣(もう)でたとき、ウッカリ干潟(ひがた)をのぞいたら、すぐ前(まえ)にクロツラヘラサギがかかとを地面(じめん)につけて休(やす)んでいたのです。 惜(お)っしぃ゛〜
たぶん、二度(にど)とないチャンスでした。
それにしても、これまでのクロツラーズでしたら、やらないことです。
台風(たいふう)のあと、ウミアメンボはずいぶん減(へ)りましたが、また集(あつ)まってきました。
..
posted by ぶん+ at 18:47
2019年09月04日
芥子粒(けしつぶ) のような???
小(ちい)さすぎて、とるにたらない・・・ イメージの芥子粒。 アンパンの上(うえ)にひっついている、あの香(こう)ばしいツブツブです。
トリトリデッキの下(した)のイノーには、このところウミアメンボが少(すく)なめ。 きょうは、
ケシウミアメンボ
が目立(めだ)って?いました。
目立つゆ〜ても、大(おお)きめのメスで体長(たいちょう)は2ミリほど。 ちょっとでも水面(すいめん)が上下(じょうげ)したり、波紋(はもん)がたったりすると、ピントがズレてしまいます..
posted by ぶん+ at 20:04
2019年08月27日
日陰(ひかげ)ぐらし・・・
けさのトリトリデッキ。 やっぱり、新(あら)たな渡(わた)り鳥(どり)はおらず・・・ 下(した)を眺(なが)めると、ウミアメンボたち。 おややややややっ
< 271 KB あります
このまえは日陰を嫌(いや)がっていた
のに、すっかり日陰が大流行(だいりゅうこう)の兆(きざ)し? でも、なして??? まわりには、この倍以上(ばいじょう)いましたから、2,000匹(びき)あまりになりそうです。 昼休(ひるやす)みには、なぜかすっかり日向(ひなた)ぐ..
posted by ぶん+ at 19:13
2019年08月18日
降(ふ)る降る サギ?
今宵(こよい)は、あまぎ祭(まつり)。 島(しま)のまわりには点々(てんてん)と雨雲(あまぐも)があるので、パラっと来(く)るのかと思(おも)ったら、むしろ晴(は)れにちかいギンギンの曇(くも)り。
せっかくの、干しシイタケがうまくいかない・・・
さておき トリトリデッキ下(した)の外来種(がいらいしゅ)メヒルギが、はびこってきたので、そろそろ駆除(くじょ)しないと。 運動公園(うんどう・こうえん)のわきからエントリーできないので、戸ノ木団地(とのぎだんち)か..
posted by ぶん+ at 17:18
2019年08月02日
サイズごとに?
トリトリデッキ下(した)のウミアメンボたち。 いささか様子(ようす)が違(ちが)っていました。
小(ちい)さなケシウミアメンボの成虫(せいちゅう)と、わずかにウミアメンボの幼虫(ようちゅう)。 白(しろ)が目立(めだ)つのは、ウミアメンボの成虫たち。
合体(がったい)しておらず・・・ 成虫たちが集(あつ)まるほうが、婚活(こんかつ)しやすいとか? 幼虫たちも集まっています。
このごろのワカイモンは・・・ と謂(い)わ..
posted by ぶん+ at 19:27
2019年07月30日
日陰(ひかげ)の 暮(く)らしは・・・
トリトリデッキ下(した)には、きょうもウミアメンボたちがウジャウジャ。
ありゃんりゃ゛? よ〜く観(み)ると、日陰に入(はい)らないように群(む)れています。 昆虫(こんちゅう)には、紫外線(しがいせん)が見(み)えるので、自分(じぶん)も輝(かがや)きたいのでしょうか・・・ ウミアメンボにも、いろいろ事情(じじょう)があるらしい。 日陰はずいぶん青(あお)く見えるのは、青空(あおぞら)からしか光(ひかり)が届(とど)かないためです。
と..
posted by ぶん+ at 19:44
2019年07月24日
小(ちい)さいほうの ウミアメンボ
とりあえず、キーボードの調子(ちょうし)を確(たし)かめつつ・・・ で、Ctrlキー以外(いがい)は動作(どうさ)しています。 きのうは そのCtrlキーが押(お)しっぱなしの状態(じょうたい)になり、マトモに動(うご)かなかったんです。 まえにVAIOが熱破壊(ねつはかい)したときは、キーがだんだん利(き)かなくなりましたから、もうひとつ増(ふ)えたら買替(かいか)えかな。
トリトリデッキのまわりをチェックしたところ・・・ メスでもせいぜい2ミリしかない、
ケシウ..
posted by ぶん+ at 19:11
2019年07月17日
うじゃうじゃ 復活(ふっかつ)
トリトリデッキの下(した)の潮(しお)だまりには、うっじゃうじゃ。
ウミアメンボ
たちが、またビッシリになりました。
風速(ふうそく)や風向(かざむ)きによって、集(あつ)まり方(かた)が変化(へんか)しますから、いつもうじゃうじゃしているワケではありませんが・・・ だいぶ個体数(こたいすう)は回復(かいふく)しました。
ほとんどが幼虫(ようちゅう)で、白(しろ)いのが成虫(せいちゅう)。 これだけ密集(みっしゅう)すると、エサも捕(と)られませんし、そ..
posted by ぶん+ at 12:43
2019年07月02日
ガタ減(へ)りした ウミアメンボ
トリトリデッキ周辺(しゅうへん)の名物(めいぶつ)?といえば・・・ クロツラヘラサギ、シオマネキ、ウミアメンボ、そして
ヘンなオッサン
。
(笑) このところ ウミアメンボが、ずいぶん少(すく)なくなりました。 これまでは
ウジャウジャ
だったのに。
大雨(おおあめ)やら、熱低(ねってい)の通貨(つうか)などが相次(あいつ)ぎ、荒天(こうてん)がつづいていましたから、自分(じぶん)たちよりデカい雨粒(あまつぶ)に撃沈(げきちん)されたり、上陸(じょうりく)でき..
posted by ぶん+ at 18:05
2019年06月30日
ガセの 記憶力(きおくりょく)?
クワガタやゴキブリ、クモやフナムシなどの虫(むし)たちは、水中(すいちゅう)のエビ・カニたちと遠縁(とおえん)にあり、ご先祖(せんぞ)が同(おな)じ節足動物(せっそく・どうぶつ)。 記憶はしないで反射神経(はんしゃ・しんけい)で生(い)きている・・・ とされています。 このところ、分(わ)かれて同(おな)じ巣穴(すあな)にいたノコギリガザミが、もとのサヤに。
コレはオカシイ。
同じ巣穴に2匹(ひき)が共存(きょうぞん)することは、とても厄介(やっかい)な..
posted by ぶん+ at 22:14
2019年06月06日
釣(つ)れないなぁ・・・
珍(めずら)しく凪(な)いだので、釣(つ)りへ。 花徳(けどく)の浜(はま)は、大雨(おおあめ)のために水潮(みずしお)で、さらに木(こ)っ端(ぱ)などがたくさん漂(ただよ)っているので、魚(さかな)たちは沖(おき)へ避難(ひなん)したまま・・・ のよう。
仕方(しかた)ないので、トリトリデッキのところへ。
花徳の仕掛(しか)けを、そのままもってきました。 んが・・・クワァガラ=コトヒキがチョッカイだすだけで、サッパリ。
その上空(じょうくう)を、..
posted by ぶん+ at 19:27
2019年05月29日
涼(す〜)しすぎる
夏日(なつび)にもならず、あまつさえ15時(じ)すぎには19℃に。 まるで、シンガポールのガンガンにエアコンの効(き)いたオフィスかよっ
(涙) ど〜りで、仕事(しごと)をしまってユイの館(やかた)をでたとき、ヒ〜ンヤリしたハズです。 そんな北風(きたかぜ)のなか、押(お)し負(ま)けないよう、岩陰(いわかげ)なんかを利用(りよう)しながらコキコキ泳(およ)ぐウミアメンボたち。
トリトリデッキのまわりのは、半分(はんぶん)くらいに減(へ)ってしまったようで..
posted by ぶん+ at 18:47
2019年05月19日
トリトリデッキの すぐ下(した)
梅雨(つゆ)だとゆ〜のに、無駄(むだ)に好天(こうてん)ですよね゛〜
(笑) ウッジャウジャになってきた、ウミアメンボたち。
ご覧(らん)になりたいかは別(べつ)としまして・・・ いつものように、群(む)れ?になってきました。 ウミアメンボたちから西(にし)へ1mくらいんところでは、よう壁(へき)のすぐにモゴモゴ潜(もぐ)ろうつとするカニ。
甲幅(こうふく)4センチほどの、ミナミベニツケガニ
のよう。 だいぶ離(はな)れている目(め)が、..
posted by ぶん+ at 18:09
2019年05月15日
海(うみ)の 昆虫(こんちゅう)
トリトリデッキの角地(かどち)の下(した)では、
ウミアメンボ
たちが群(む)れていました。
お゛〜 ようやっと、青白(あおじろ)い成虫(せいちゅう)が現(あらわ)れました。
実(じつ)のところ、正確(せいかく)には海じゃなく、干潟(ひがた)の時間帯(じかん・たい)。 ウミアメンボは数少(かず・すく)ない・・・
海で生活(せいかつ)する昆虫
です。 こうして身近(みぢか)で、しかもドッサリ観(み)られるなんて、オッサンにとって有(あ)り難(がた)い限(かぎ)り..
posted by ぶん+ at 19:42
2019年05月09日
トリトリデッキの まわり
トリトリデッキのある、天城町総合運動公園(あまぎちょう・そうごう・うんどうこうえん)の角地(かどち)は、イノー側(がわ)を利用(りよう)する生物(せいぶつ)たちにとっては、環境(かんきょう)の境目(さかいめ)みたいなところ。
専門用語(せんもん・ようご)では
エッジ効果
(こうか)といい、異なる環境(かんきょう)が作用(さよう)しあった、ビミョ〜なところとされています。 不安定(ふあんてい)で制御(せいぎょ)しづらいからと、草食系(そうしょくけい)のガクシャさんは嫌(きら)..
posted by ぶん+ at 19:45
2019年04月26日
好天(こうてん)に なれば・・・
けさは6時(じ)すぎごろから、隣(とな)りババなどがダベりはじめました。
寝(ね)られね゛〜
うっかり二度寝(にどね)してしまい、寝ぼう。
やれやれ。
イノーはどうだろう。
お゛〜 ミナミトビハゼは、いつもより多(おお)めに乗(の)り出(だ)し。
もしや、平成最後(へいせい・さいごの)???(笑) おお゛〜 これまた平成最後っぽい。
Black faced spoonbill
ことクロツラヘラサギの、カカト休(やす)み。 滅多(..
posted by ぶん+ at 19:36
2019年04月14日
曇天(どんてん) と 強風(きょうふう)
南風(みなみかぜ)が、9メートル前後(ぜんご)ふきっぱなし・・・
長潮(ながしお)なので、あんまり引(ひ)いてないトリトリデッキ下(した)には、平成最後(へいせい・さいご)の、
ケシウミアメンボ
たちが。
(笑)
どこかで育(そだ)って、ようやく
ココ
まで到達(とうたつ)したようです。 もうすっかり成虫(せいちゅう)ですし、ペアになっています。 とゆ〜ても、大(おお)きなメスでも体長(たいちょう)は2ミリほど。 それにしても、イノーにいる鳥(とり)たちは..
posted by ぶん+ at 17:40
2019年03月18日
あれから 6年(ねん)
まもなく、完成(かんせい)から6年になります。
トリトリデッキは、オッサンがココで観察(かんさつ)していたのが原因(げんいん)で、建設(けんせつ)されることになりました。 しかも 役場職員(やくば・しょくいん)でもないのに、なりゆきでオッサンが企画書(きかくしょ)をこさえることになったり、さらに基本設計(きほん・せっけい)や、看板(かんばん)のデザインとか、ニッポンで最(もっと)も凝(こ)った屋外野鳥図鑑(おくがい・やちょう・ずかん)までも。
コ..
posted by ぶん+ at 19:35
2019年03月04日
あれから 10年(ねん)
直前(ちょくぜん)に大家(おおや)さんちが火事(かじ)になり、いきなり家(いえ)が借(か)りられなくなってしまって来島(らいとう)。
なんやかやシマンチュに助(たす)けてもらって、ようやく10年になりました。
実(じつ)のところ、住(す)みづらい・・・ ですね。 なにしろ、物価(ぶっか)が高(たか)いのと、引(ひ)っ越(こ)したくても物件(ぶっけん)がない。 けれど、離島(りとう)にしては生活(せいかつ)しやすいほうなのかもしれません。 宅配(たくはい)も、わり..
posted by ぶん+ at 20:27
2018年09月22日
どうして ウジャウジャなのか・・・
トリトリデッキの角(かど)、干潟(ひがた)になったとき、なぜかウミアメンボたちがドエライ集(あつ)まります。
否(いな)・・・コレは集まるというより、重(かさ)なるとか触(ふ)れ合(あ)ってます。 ナニが目的(もくてき)なのやら。
青白(あおじろ)いの以外(いがい)は、すべて幼虫(ようちゅう)です。
昆虫(こんちゅう)にしろ、動物(どうぶつ)の本分(ほんぶん)は、食(た)べて子(こ)を残(のこ)すことダケです。 食べるでないとすれば、お見合(みあ)い・・..
posted by ぶん+ at 21:27
2018年09月01日
運動公園(うんどう・こうえん)から 観察(かんさつ)できるもの
玉子(たまご)の特売(とくばい)のまえに、トリトリデッキのまわりからチェック。(笑)
クロツラヘラサギが採餌(さいじ)してま〜す。 トリトリデッキのイメージ・キャラクターでもあり、四季(しき)をつうじて、必(かなら)ずいる・・・という設定(せってい)となっております。
地味(じみ)でマニヤックなのが、トリトリデッキすぐ下(した)の角(かど)にいます。
ウミアメンボとケシウミアメンボ。 たくさん群(む)れているのが、ほかにないポイントのようで..
posted by ぶん+ at 22:13
2018年08月09日
ウミアメンボ と エビ
イノーのウミアメンボ、絶好調(ぜっこうちょう)。
ありゃ゛?
下(した)には、ミッチリとエビ。 しかも、卵(たまご)をかかえているもの、かなりいるような・・・
一見(いっけん)、うまそうですけれど・・・エビはとくに藻類(そうるい)などを食(た)べるので、このところの気候変動(きこうへんどう)で、毒(どく)のある藻類が増(ふ)えていると、ウカツに食(た)べられません。
フグにしろ、スワシン(バラハタ)やハーナ(バラフエダイ)、アオブダイやクロモン..
posted by ぶん+ at 19:33
2018年08月03日
ところ変(か)われば・・・
エサ変わる。
チョロチョロしている、ウミアメンボに目(め)をつけたよう。 なにしろイノーにはウミアメンボが多(おお)いので。
とりゃっ
え゛〜
スカ食(く)うんかよ゛〜
翅(はね)をもたずに海原(うなばら)を家(いえ)とするだけあって、ウミアメンボたちはナカナカ強(したた)かに生(い)きているようです。 ちなみに 今(こん)シーズンはじめての、ヒバリシギでした。 ちっこいので、どこをチョロチョロしているのかわからない・・・のが正..
posted by ぶん+ at 19:56
2018年07月26日
ガセの 狩(か)り練(れん)・・・
炎天(えんてん)で気温(きおん)は高(たか)めながら、北風(きたかぜ)は風は涼(す〜)しい。、ど〜もPM2.5で霞(かす)んでいるようで、え゛っらい視程(してい)が利(き)かない。
とはいえ、暑(あつ)さは一入(ひとしお)で、暑(あつ)い風と涼(ずす)やかな風がムラになったまま、干潟(ひがた)を渡(わた)ってきます。
炎天では、トリもムシも鳴(な)かないから、ずいぶん静(しず)か。 なんとなく干潟を眺(なが)めて歩(あゆ)んでみれば・・・
外来種..
posted by ぶん+ at 19:14
2018年07月25日
ウミアメンボたちの 旅(たび)?
夏場(なつば)、トリトリデッキの角(かど)のイノーには、ケシウミアメンボやウミアメンボといった内海(うちうみ)のウミアメンボが集(つど)います。
ケシウミアメンボが、これだけ集うのは珍(めずら)しいのですけれど。
ん゛
彼(かれ)らの体長(たいちょう)からして、ニンゲンがどのくらい移動(いどう)したことになるでしょうか・・・ ケシウミアメンボは、せいぜい2ミリ、ウミアメンボは5ミリ。 ニンゲンの身長(しんちょう)は足(あし)も含(ふく)んでい..
posted by ぶん+ at 21:00
2018年07月13日
もうひとつ ウジャウジャ天獄(てんごく)
きのうのウミアメンボの下(した)にも、エビが写(うつ)っていました。 きょうは、エビをジロジロしてみました。
やっぱりウジャラ・・・といます。
エビたちは、せいぜい3センチあるかどうか。 こうして表層(ひょうそう)を泳(およ)ぎつづけるのが特徴(とくちょう)。
かき揚(あ)げにしたらイケそうでもあるけれど・・・イノーの泥(どろ)といっしょに有機物(ゆうきぶつ)を食(く)らっていそうなので、繊細(せんさい)なヒトには、ジャリジャリして食(た)べづらいかもし..
posted by ぶん+ at 20:49
2018年07月12日
ウジャウジャ 天獄(てんごく)?
トリトリデッキの角(かど)のあたりでは、一段(いちだんと)ウジャっている一団(いちだん)。
どうして、ウミアメンボは群(むら)がるのでしょうか・・・ 少(すく)なくとも、必要(ひつよう)かどうか別(べつ)として、都合(つごう)がイイのは確(たし)か。 いったい、ナンの都合なのやら。
やっぱり、エビが水面下(すいめんか)にストーキング???
こうしてウジャウジャしたり、妙(みょう)にミッチリと虫(むし)の卵(たまご)が並(なら)んで産(う)みつけられている..
posted by ぶん+ at 21:05
2018年06月27日
ひしめいて エビ
トリトリデッキの下、ウジャウジャのウミアメンボをストーキングするように、エビたち。 きのうは、いなかったのに・・・
アシナガスジエビに似(に)ている気(き)もしますが、砂泥(さでい)のなかには住(す)まないようです。 身近(みぢか)なのに、調(しら)べづらい生物(せいぶつ)が多(おお)いのも、琉球列島(りゅうううきゅう・れっとう)の辛(つら)いところ。
posted by ぶん+ at 19:09
2018年06月26日
ひしめいて ウミアメンボ
おとといあたりから、戸ノ木(とのぎ)のクマゼミが一斉(いっせい)に鳴(な)きはじめました。 いよいよ 夏(なつ)。 トリトリデッキのすぐ下(した)には、ウジャウジャと・・・
ウミアメンボたちは、集団見合(しゅうだん・みあ)いでしょうか??? すごい密度(みつど)で集(あつま)っています。 脚(あし)と脚がぶつかってピョコピョコしながら、それでもウジャウジャを続(つづ)けているけれど・・・ほとんどがまだ、背(せ)にドイツの鉄十字(てつじゅうじ)のようなパター..
posted by ぶん+ at 19:12
2018年06月21日
日常(にちじょう)の 夕(ゆう)
Aコープで買(か)い物(もの)してから、イノーへ。 おやや? 道端(みちばた)にムクドリたち。
このごろ何十羽(なんじゅう・わ)もの群(む)れになっているフツ・ムクドリたち。 すっかり繁殖(はんしょく)が終(お)わり、いくつかの家族(かぞく)が合流(ごうりゅう)したようです。 きょうは夏至(げし)、まだ明(あか)るいハズなのに、薄暗いイノー。
寝姿山(ねすがたやま)も、ずいぶん厚布団(あつ・ぶとん)。
なにかに怯(おび)えたらしいサギ..
posted by ぶん+ at 21:43
2018年06月05日
ウミアメンボの 寿命(じゅみょう)?
トリトリデッキ下(した)には、ざっと300〜400匹(ひき)のウミアメンボたちがウジャウジャと。
あれ? 成虫(せいちゅう)がほとんど居(い)ない・・・ アメンボの寿命は短(みじか)めらしいので、もう寿命がきたのでしょうか。 ほんの少(すこ)しだけいる成虫。
しっかり合体(がったい)。
ひょっとして・・・集(あつ)まっているのが婚活(こんかつ)のためだとすれば、合体したら群(む)れから離(はな)れるのかもしれません。 それと、産卵(さ..
posted by ぶん+ at 20:21
2018年05月31日
いつもの トリトリチェック
けさは、イノーの満潮(まんちょう)。
オニヒラアジ4尾(び)がビュンビュン泳(およ)いでいるものの・・・仕事用(しごとよう)のパソコンの修理(しゅうり)があるのでガマンがまん。 チェックしたかったのはクロツラーズ。
なにやら、チュウダイサギっぽいのとモメてら・・・
ともあれ
8羽(わ)
から5羽になったクロツラヘラサギ。 ん゛〜 かなり残念(ざんねん)。 でも奄美群島(あまみぐんとう)ではなかなか見(み)られないのですから、ゼータクなのか..
posted by ぶん+ at 20:33
2018年05月30日
トリトリチェックに飽(あ)いたら?
鳥逢(とりあ)えず・・・だったら、トリアエズまわりをチェック。(笑) カニもウミアメンボも、たいがいチェックしたので、もう知(し)らない生き物(もの)はいなさそう・・・と思(おも9ったのは早計(そうけい)。
タマギビのたぐいでしょうか・・・海水(かいすい)から逃(に)げているので。 タマキビといえば、海水がとどかない乾(かわ)いた岩場(いわば)に小石(こいし)のようにジャラジャラいて、滑(すべ)って転(ころ)びそうになるアラレタマキビがポピュラー。 ..
posted by ぶん+ at 19:11
2018年05月26日
トリトリデッキ らへん
ジメっとした南風(みなみかぜ)が吹(ふ)いています。
すると、寝姿山(ねすがたやま)が・・・縁起(えんぎ)がわるい感(かん)じに。
足元(あしもと)にはカニたち。
えらい砂団子(すなだんご)の量(りょう)、もしかすると新築(しんちく)の巣穴(すあな)を掘(ほ)ったのかもしれない。 去年(きょねん)から見(み)かける、赤(あか)いヒメシオマネキのメス。
健在(けんざい)です。 大型(おおがた)のメスが生(い)き残(のこ)っ..
posted by ぶん+ at 17:29
2018年05月14日
共食(ともぐ)いは 特別(とくべつ)ではない
きょうも霞(かす)んでいて、ミョ〜な天候(てんこう)でした。 暑(あつ)いけれど、それほどでもない。
それにしても、ここトリトリデッキにやってきて、素晴(すば)らしいことがあります。 空港(くうこう)の外側(そとがわ)のリーフに当(あ)たる波(なみ)の音(おと)くらいしか聞(き)こえない静(しず)けさ・・・オッサンが移住(いじゅう)して癒(いや)されつづけてきたのは、人工(じんこう)の音がしないからです。 アブラコウモリのキチキチキチキチ・・・という声(こえ)?..
posted by ぶん+ at 21:24
2018年05月13日
畑(はたけ)になじむ ツバメチドリ
千間(せんま)への道(みち)すがら、農道(のうどう)の上空(じょうくう)をピヤッと飛(と)ぶ中型(ちゅうがた)の鳥(とり)。 時節柄(じせつがら)+サイズ+畑だと・・・やっぱりツバメチドリが怪(あや)しい。 こないだから、声(こえ)がしていましたし。 ジロジロすると・・・
おるおる。
せっかくなのに、陽炎(かげろう)がスゴイ。
インノジョーフタにほど近(ちか)い、
一直線(いっちょくせん)の農道(のうどう)のすぐわきの畑
。
赤土(あかつ..
posted by ぶん+ at 20:11
2018年05月09日
地味(じみ)な 発見(はっけん)?
5/5に三京林道(みきょう・りんどう)で、ズボンにくっついてきたバッタ。
詳(くわ)しい方(かた)に調(しら)べていただいたところ・・・徳之島(とくのしま)で記録(きろく)のない
アマミコケヒシバッタ
(メス)とのこと。
これまで、奄美大島(あまみおおしま)でしか、見(み)つからなかったようです。
実(じつ)は・・・暗(くら)いし小(ちい)さすぎるので、なんカットも撮(と)ったのに、ほとんどピンボケ。 でも、ヒツッコク撮っておいてよかったぁ〜。 ポケットにい..
posted by ぶん+ at 18:14
2018年05月08日
もう 成虫(せいちゅう)に
きのう、奄美(あまみ)が梅雨入(つゆい)りしましたね゛〜。
ジメジメになると、寝姿山(ねすがたやま)が死(し)んでしまいます。
トリトリデッキの下(した)には、ウミアメンボたちがウジャウジャと。
角(かど)のきわにいる小(ちい)さく黒(くろ)いのは、ケシウミアメンボ。 おやや? 白(しろ)いのが混(ま)じっています。
ウミアメンボのなかに、もう成虫になったのがいます。
いつもなら、下旬(げじゅん)くらいになると思(おも..
posted by ぶん+ at 18:42
2018年05月02日
トリトリデッキ下(した)の 小(ちい)さな世界(せかい)
けさは、ジメっとしていたけれど、ナゼだか晴(は)れすぎていました。
大気(たいき)の水分(すいぶん)が増(ま)すと、寝姿山(ねすがたやま)が死(し)姿山に・・・
イノーには、生(い)き物(もの)の気配(けはい)がサッパリ。
いつものダツだけは、しっかりと。 50センチほどですが、ほとんど食(た)べるとこないし、無駄(むだ)にルアーに食(く)らいついては傷(きず)をつけるヤツです。 ヒメダツでしょうか、これ以上(いじょう)は大(おお)きくな..
posted by ぶん+ at 19:50
2018年04月26日
これが観(み)られたら 夏(なつ)
トリトリデッキの角(かど)の水面(みなも)に現(あらわ)れた虫(むし)たち。
ウミアメンボの幼虫(ようちゅう)です。
ウミアメンボは翅(はね)をもっていません。 それと卵(たまご)は海岸(かいがん)の岩場(いわば)です。 寒(さむ)くなると居(い)なくなりますから、おそらく卵で冬越(ふゆご)しして、春(はる)になったら孵化(ふか)して成長(せいちょう)するのでしょう。
実(じつ)はこんど、日本半翅目学会(にほん・はんしもく・がっかい)の会報(かいほう)「..
posted by ぶん+ at 19:07
2017年10月04日
冬(ふゆ)の風(かぜ)は PM2.5?
きのう一日(いちにち)、山(やま)で過(す)ごしただけで・・・イノーが久々(ひさびさ)に感(かん)じられました。
トリトリデッキのずいぶん北(きた)に、コーちん(コウノトリJ0066)が飛来(ひらい)。 手前(てまえ)にはコサギでなく、なぜかフリしたクロサギの白色型(はくしょくがた)。
後(うし)ろ頭(あたま)の飾(かざ)り羽(ばね)といい、足(あし)の薄緑(うすみどり)といい・・クロサギに違(ちが)いない。 でもなぜ磯(いそ)でなく、この..
posted by ぶん+ at 20:29
2017年09月06日
ウミアメンボたち と ネットリした潮(しお)?
きょうはヤケに調子(ちょうし)が好(よ)くないけれど、暑(あつ)くて寝(ね)てられないので、とりあえずトリトリデッキへ。
いや゛〜 暑すぎる陽気(ようき)。 これぞ南国(なんごく)なのでしょうけれど・・・慢性(まんせい)の夏(なつ)バテが悩(なや)ましい。
夏バテがキツくなると、肉(にく)をいただいたら、ナゼかしんどくなります。 もしや肉(にく)には、成長促進(せいちょう・そくしん)やら、抗生物質(こうせいぶっしつ)などの薬物(やくぶつ)がテンコ盛(も)りなん..
posted by ぶん+ at 19:32
2017年07月11日
イノー 異常(いじょう)あり
トリトリデッキのまわりのイノー、満潮(まんちょう)なのに、なんもおらん・・・
ウロウロしているのは、コトヒキくらいなもの。 ボラもノコギリガザミもおらんとは。 こんな寂(さび)しいイノーがいつまでつづくのやら。 昼休(ひるやす)み、またイノーへ。 グイイイと声(こえ)がするので目(め)を凝(こ)らせば、シロチドリ。
オッサンにイラついているようで、ワシャワシャと羽繕(はづくろ)いしています。
よ〜く観(み)ると、
イスカ
のようにクチバシが互..
posted by ぶん+ at 20:01
2017年07月07日
エビ・・・大(おお)きくなった
きょうのトリトリデッキのまわり・・・ なんもなさすぎる。
朝夕(あさゆう)の満潮(まんちょう)のときも、ボラもガセも姿(すがた)が見(み)えないのです。 異様(いよう)だ・・・ ん゛
ひょっとして、これまでの日常(にちじょう)が異常(いじょう)だったとも謂(い)いきれない。 足元(あしもと)には、やっぱりウミアメンボと・・・ エビがっ
エビがデカッ
これまで1.5センチくらいだったのに、3センチくらいに。 やっぱり、ウミアメンボのウンコって、..
posted by ぶん+ at 21:57
2017年07月06日
セットのナゾ
きょうも鼻声(はなごえ)で、ロクに仕事(しごと)できませんでした。 で・・・トリトリデッキの角(かど)には、きょうもウミアメンボたちと、エビ、稚魚(ちぎょ)たち。
ウミアメンボ、黒(くろ)いケシウミアメンボの下(した)には、またしてもネチネチとエビと稚魚が、つきまとい・・・
どういうワケがあるのでしょう。 もしかして・・・アレ?
南洋(なんよう)の島々(しまじま)には昔(むかし)っからの習慣(しゅうかん)、海洗(かいせん)トイレがあります。 そうな..
posted by ぶん+ at 21:06
2017年07月05日
自由研究(じゆう・けんきゅう)-ネタ-の-探(さが)し-方(かた)
トリトリデッキあたりへ、ガセを探(さが)しに赴(おもむ)いたところ、28センチくらいのチヌと15センチくらいのクワガラくらいしか観(み)られず。
イイ感(かん)じなのにな゛〜 とはいえ タダで帰(かえ)るのはもったいないので、あちこちジロジロみてみると・・・おやや? トリトリデッキ下(した)に、ウミアメンボ。
と・・・仲間(なかま)たち??? 赤(あか)いところには稚魚(ちぎょ)、ミントグリーンのところにはエビの頭(あたま)、黄(き)..
posted by ぶん+ at 21:44
2017年06月11日
ミョ〜な感(かん)じのする イノー
南風(みなみかぜ)で、ぐっとジメジメしはじめました。
海水温(かいすいおん)が低(ひく)ためか、イノーの魚(さかな)たちのテンションも低い。 それに南風なのに、ヒンヤリします。 ガセを探(さが)してジロジロしたものの・・・小(ちい)さいのを2匹(ひき)だけでした。 トリトリデッキの角地(かどち)には、体長(たいちょう)2ミリもないケシウミアメンボがどっさり。
風向(かざむ)きからすると、やはりニオイで集(あつ)まっているようです。 ..
posted by ぶん+ at 12:27
2017年06月05日
トリトリデッキ の 下(した)・・・
フツ・ウミアメンボたちが、うじゃうじゃに。
カメムシらしいニオイなのか、はたまたフェロモンか知(し)らないけれど、こんだけ集(あつ)まったら、泳(およ)ぐのも厄介(やっかい)。
白(しろ)い成虫(せいちゅう)は、まだわずか。 繁殖(はんしょく)まで時間(じかん)があるのに、集まっておく理由(りゆう)はナンなのでしょう。 トリトリデッキのまわりでは、日常的(にちじょうてき)にウミアメンボが見(み)られるけれど、世間的(せけんてき)には、そうでもないのでし..
posted by ぶん+ at 19:13
2017年06月01日
ウミアメンボの動機(どうき)は、集(あつ)まるニオイ?
きょうは、昼休(ひるやす)みに満潮(まんちょう)。
小潮(こしお)だというのに、イノーはすっかり海(うみ)に。 おや? トリトリデッキ駐車場(ちゅうしゃじょう)のすぐ下(した)には、ウミアメンボたち。
このごろ注目(ちゅうもく)しているのですけれど・・・角地(かどち)でなくても集まっているので、風(かぜ)の当(あ)たり具合(ぐあい)だけではなさそう。 この広(ひろ)いイノーで、3センチの波(なみ)だけでも仲間(なかま)がゼンゼン見(み)えない..
posted by ぶん+ at 20:53
2017年05月24日
ウミアメンボたち の 婚活(こんかつ)
トリトリデッキの角(かど)には、ウミアメンボたちが集(あつ)まります。 目指(めざ)して集まったのではなく、たぶん風向(かざむ)きと潮(しお)の流(なが)れで、寄(よ)せ集まってしまうのでしょう。
久々(ひさびさ)に姿(すがた)を現(あらわ)した、ケシウミアメンボ。 ぱっと見(み)、ほとんどカップル成立(せいりつ)しています。
小(ちい)さく見えるのだけがシングル・ライフ。 ちょい風下(かざしも)には、フツ・ウミアメンボたち。
一頭(いっと..
posted by ぶん+ at 20:12
2017年05月20日
気(き)の多(おお)いヒトに トリトリデッキ
トリトリデッキの北(きた)には、きょうもコーちん(コウノトリJ0066)
そうそう、そこにいたM原さんから聞(き)いたのですけれど・・・
島根(しまね)でコウノトリを射殺(しゃさつ)した
そうです。
イイトシして鉄砲(てっぽう)が好(す)きなどと・・・チート好(ず)きでオコチャマだよなぁ・・・と思(おも)っていましたが、晴(は)れて、まったくウサンクサイ連中(れんちゅう)に格下(かくさ)げです。(笑) だいいち、サギとコウノトリを違(たが)うヤツなら、ウマとシ..
posted by ぶん+ at 19:42
2017年05月11日
ようやく ウミアメンボ
夕(ゆう)のイノーを眺(なが)めようと、トリトリデッキへ。 お゛〜 ようやくフツ・ウミアメンボたちが観(み)られました。
さ〜すがプロ、波乗(なみの)りしてるな゛〜。(笑) まだ、成虫(せいちゅう)はいないようです。
そういえば すんごい蒸(む)し暑(あつ)くなるかと思(おも)いきや・・・30℃にとどきませんでしたね゛〜。 チョイ暑くらいで助(たす)かりました。
キーワード【 徳之島 奄美 南西諸島 沖縄 2017 ウミアメンボ 】
posted by ぶん+ at 19:27
2017年04月07日
小(ちっ)ちゃいものたち の 春(はる)
トリトリデッキの下(した)をジロジロすると・・・いたっ
きょねんは3/24にフツ・ウミアメンボが現(あらわ)れましたが、、今回(こんかい)はケシウミアメンボたちです。
メスへ、シュッとと近寄(ちかよ)る、小さいオス。 すると、お尻(しり)あたりからピヤっと一瞬(いっしゅん)で、何(なに)かをひっぺがそうとしています。
実(じつ)は、メスの背中(せなか)にはオスがすっかりヒッツイテいていたので、そいつからメスを奪(うば)おうとしているのです..
posted by ぶん+ at 20:41
2016年10月14日
ナニが運(うん)を呼(よ)ぶのやら・・・
きょうは、
町(ちょう)の文化遺産(ぶんかいさん)データベース
のクラウドを運営(うんえい)されている、
早稲田システムさま
と会合(かいごう)。 いろいろ先進事例(せんしん・じれい)やら、ほかの自治体(じちたい)の事例を教(おそ)わりました。
んで・・・失礼(しつれい)とは思(おも)いましたが、昼(ひる)ごはんをご一緒(いっしょ)せずに、おカユさんを食(た)べに帰宅(きたく)しました。 いらっしゃっていたのは、社長(しゃちょう)さまだったのですけれど・・・ でも、外食(がいし..
posted by ぶん+ at 19:02
2016年09月28日
今年(ことし)は二(ふた)つめの ヒレアシシギ
トリトリデッキの下(した)に、モーターがついた鳥(とり)? みたいな怪(あや)しげな姿(すがた)。
どうやらウィィィィィィンと猛進(もうしん))するのはアカエリヒレアシシギで、ウミアメンボたちを食(た)べにやってきたようです。
もともと沖(おき)を生活(せいかつ)の場(ば)としているので、こうしてウミアメンボを採餌(さいじ)するシーンは、かなり希少(きしょう)。
というのも・・・そもそもトリトリデッキの周辺(しゅうへん)は、ウミアメンボの密度(みつ..
posted by ぶん+ at 20:50
2016年09月12日
ウミアメンボたち
幼虫(ようちゅう)ばかりが集(あつ)まっています。
成虫(せいちゅう)が減(へ)ったのでなく、散(ち)ってしまっているようです。 松原漁港(まつばら・ぎょこう)でチョロチョロしていましたし・・・ 集まったり散ったりする理由(りゆう)はナンなのか、気(き)になるところ。
そうそう 仕事中(しごとちゅう)に、勝手(かって)にアップデートがかかり、エーゴでレッツスタート・・・とか画面(がめん)に出(で)てきて焦(あせ)った焦った。
こ..
posted by ぶん+ at 19:26
2016年08月31日
もう秋鳥(あきどり)? と センニュウ感(かん)
いつものように運動公園(うんどうこうえん)からイノーを眺(なが)め
コウノトリとか、ウミアメンボとかキアシシギ、ガセの子(こ)どもなどを観(み)て帰(かえ)ろうとしたところヂヂヂヂヂの声(こえ)。 聴(き)き覚(おぼ)えのない声です。
北(きた)のトイレの向(む)かいにある茂(しげ)み
です。 顔(かお)つきはヒタキのようですけれど・・・いつものエゾビタキにしては、ぶちおそれ(@やまぐち=ぶち=すごく、おそれ=おくびょう)すぎ。
キビタキのメス..
posted by ぶん+ at 21:19
2016年08月21日
忘(わす)れちゃいけない、ウミアメンボ
トリトリデッキの下(した)のイノーにいるのは、なにも鳥(とり)やカニ、チンばかりじゃありません。
ウミアメンボは、なんちゃってアメンボでなく、ホントにアメンボの仲間(なかま)です。 普通(ふつう)は散(ち)っていてゴチャゴチャ集(あつ)まらないようですけれど・・・ココではフツーにゴチャっとしてます。
翅(はね)で飛(と)ぶこともない、男前(おとこまえ)な生(い)き様(ざま)なのが気(き)に入(い)っています。
とかく似(に)ているだけでソレっぽい名(な..
posted by ぶん+ at 20:10
2016年08月12日
調(しら)べられない・・・事情(じじょう)
トリトリデッキから眺(なが)めると・・・はるか北(きた)にコウノトリ。
いつもコウノトリのわきには、アオサギが着(つ)いていて・・・たぶん利用(りよう)されているのでしょう。 アオサギよりデカいヤツはそうそういませんから・・・
足元(あしもと)にはウミアメンボたち。
いるいる、どっさりと。 どんどん産卵(さんらん)しては増(ふ)えているようで、いくど産卵するのやら。 石(いし)には、エビがついていないかと思(おも)いきや・・・ ..
posted by ぶん+ at 19:40
2016年08月03日
頭皮(とうひ)がヒリヒリ・・・
危険(きけん)だ・・・頭皮が露出(ろしゅつ)してしまているだけに。
そういえば、ビーチでケシウミアメンボの群(む)れを見(み)つけて夢中(むちゅう)になっていたような。
夏(なつ)のビーチには若妻(わかづま)も多(おお)いですし、いろんな意味(いみ)で油断(ゆだん)できません・・・
キーワード【 徳之島 奄美 南西諸島 沖縄 ケシウミアメンボ ウミアメンボ 】
posted by ぶん+ at 08:17
2016年07月28日
ウミアメンボ、幼虫だらけに
おととい、トリトリデッキの下(した)にはウミアメンボの成虫(せいちゅう)がドッサリだった
はずなのに・・・
幼虫(ようちゅう)だらけじゃん。
どこから湧(わ)いてでたのでしょうか? それとも、これがウミアメンボの正(ただ)しいアっという間(ま)の世代交代(せだい・こうたい)とか? 成虫が若(わか)づくりしているとか・・・
キーワード【 徳之島 奄美 南西諸島 沖縄 ウミアメンボ 】
posted by ぶん+ at 21:07
2016年07月26日
ウミアメンボの成長(せいちょう)
トリトリデッキ下(した)のイノーは、昼(ひる)が満潮(まんちょう)に。 南国(なんごく)では、こうした高潮位(こう・ちょうい)の小潮(こしお)が昼に来(く)るので、浅(あさ)いイノーで独特(どくとく)の生態系(せいたいけい)を観察(かんさつ)できたり、釣(つ)りできたり。
フツ・ウミアメンボたちは、ほとんどが白(しろ)っぽい成虫(せいちゅう)になりました。 でも、合体(がったい)はまだですね。
北(きた)を眺(なが)めると、コウノトリとルアーマンがいま..
posted by ぶん+ at 20:06
2016年07月20日
日常(にちじょう)の風景(ふうけい)
このところ、庭先(にわさき)の電線(でんせん)でムクドリたちを見(み)かけないな〜 どうしたのだろう、と念(ねん)じてたいころ・・・
運動公園(うんどうこうえん)の北側(きたがわ)の入口(いりぐち)のところで、いつものように?採餌(さいじ)しています。 ホントはこれ南西諸島(なんせいしょとう)では、かなりレアなシーンなのですけどね。
近(ちか)すぎるのですけれど、X1.4テレコンバーターを外(はず)す時間(じかん)がもったいないので、エンジンを止(と)め..
posted by ぶん+ at 21:17
2016年07月12日
コーちん(コウノトリJ0066)など
久(ひさ)しぶりに、川津辺(かわつべ)にやってきたコーチン。
陽炎(かげろう)がスゴイのですけれど・・・それでもシッカリと足環(あしわ)が見(み)えています。 きょうはトリトリデッキのところに、大島(おおしま)のアクティブレンジャーM野さんがいらっしゃっておりまして・・・イロイロ話(はなし)てみたり。 なぜか、コチラの環境省(かんきょうしょう)はスルーされているようでした。 確(たし)かに、無駄(むだ)に濃(こ)ゆいからな゛〜
(笑) 足元(あしもと..
posted by ぶん+ at 20:39
2016年07月06日
ウミアメンボ と お詫(わ)び
このときを待(ま)っていました。 トリトリデッキ下(した)にウミアメンボが出現(しゅつげん)したのは3/24のこと。 ようやく成虫(せいちゅう)が見(み)つかりました。
お詫びというのは、ここにいる白(しろ)いのと小柄(こがら)なのが、別種(べっしゅ)だったと間違(まちが)って記(しる)していたこと。 専門家(せんもんか)によると、ここにいる一同(いちどう)こそ、ウミアメンボそのものだそうで、白いのが成虫、そのほかは幼(よう)虫だったのです。 すなわち ..
posted by ぶん+ at 19:51
2016年06月23日
ただの アオアシシギ?
昼休(ひるやす)み、運動公園(うんどうこうえん)がエイちゃん関係者(かんけいしゃ)に、早(はや)くも封鎖(ふうさ)されていました。 トリトリデッキへ行(い)くにも、シンセングミのTシャツを着(き)た怪(あや)しげなニーニーに呼(よ)び止(と)められる始末(しまつ)。 アンタガタってナニモン??? 別(べつ)にオッサンは、熱烈(ねつれつ)な永禄輔さんファンじゃないっちゅ〜に。
トリトリデッキに行ったところ・・・干潟(ひがた)には外来種(がいらいしゅ)の、だメヒルギが生(..
posted by ぶん+ at 22:28
2016年06月22日
イノーのあれやこれや
梅雨明(つゆあ)けの、澄(す)んだ空(そら)の時分(じぶん)を・・・オッサンは勝手(かって)に奇跡(きせき)の晴(は)れ間(ま)と呼(よ)んでいますけど、そうなってません。
ど〜も、湿気(しっけ)の霞(かすみ)がとれていない。 夜(よる)の銀河(ぎんが)もスッキリしない。 温暖化(おんだんか)は、大気(たいき)の水分(すいぶん)と動(うご)きが増(ま)すことでもあるので・・・
西日本(にしにっぽん)では、大雨(おおあめ)になっています。 ト..
posted by ぶん+ at 19:01
2016年06月03日
ケシウミアメンボ、当(あ)たり年(どし)?
トリトリデッキの下(した)には、うじゃうじゃと・・・
ケシウミアメンボは大(おお)きくても2ミリほど。 毎年(まいとし)ここらに集まるのですけれど・・・今(こ)年は多(お)いめ。 オイイ=山口弁(やまぐちべん)のオオイ。 ずいぶん、ペアで合体(がったい)しているのが多いいですね。
いっそう、うじゃうじゃするつもりのよう。
こうして集(あつ)まるのは、風(かぜ)を避(よ)けているのでなく・・・それに託(かこつ)けて集団見合(しゅうだん・みあ)..
posted by ぶん+ at 19:45
2015年09月05日
イノーに適(てき)したウミアメンボ?
トリトリデッキの下(した)には、きょうもウミアメンボが群(む)れていたのですけれど・・・
ほっとんどシロウミアメンボです。 ケシウミアメンボでもセンタウミアメンボでもありません。 ケシウミアメンボは、イノーより潮溜(しおだ)まりが好(す)きなようで、センタウミアメンボは外洋(がいよう)が好(この)みなのだとか・・・ホント?、たずねたの?(笑) ケシウミアメンボは小(ちい)さいので、すぐ近(ちか)くに岩場(いわば)など、上陸(じょうりく)して荒波(あら..
posted by ぶん+ at 18:59
2015年08月25日
トリたてて・・・ナニもありませんですね
台風(たいふう)のあとといえば・・・珍(めずら)しいナニかが観察(かんさつ)できるハズなのですけれど・・・
トリトリデッキのすぐのところにいたのは、フツーといささかしか?違(ちが)わないコアオアシシギ。 オッサンのキュイキュイのマネに、ヤナ目(め)つき・・・
で・・・ダマサレ上手(じょうず)のキアシシギは少(すこ)しオッサンをジロっとたあと、
いつものペースでエサ探(さが)し。 すっかりオッサンのキュイを認識(にんしき)しているよう。 おっ..
posted by ぶん+ at 22:35
2015年08月18日
自由研究(じゆう・けんきゅう)には事欠(ことか)かなイノ〜
昼過(ひるす)ぎのこと。 トリトリデッキのところで、
イブじじさん
やら、浅間(あさま)の区長(くちょう)の奥(おく)さまとお孫(まご)さんに出逢(であ)いました。 どうやらイノーにネタを求(もと)めてやってきた様子(ようす)なのに、イマイチな表情(ひょうじょう)なのです。
ぱっと見(みは、な〜んもないっぽいのですけれど・・・南西諸島(なんせいしょとう)で、これほど豊(ゆた)かなイノーは珍(めず)らしいので・・・ネタはイロイロあります。
タンパク源(げん)に..
posted by ぶん+ at 19:25
2015年08月14日
ウミアメンボたちは、ますますなれど・・・
トリトリデッキの角(かど)っこには、ウミアメンボたちがどっさり。
やっぱりココはすごいですよね゛〜。 小粒(こつぶ)で黒(くろ)いケシウミアメンボ、灰色(はいいろ)で十文字(じゅうもんじ)を背負(せお)ったシロウミアメンボ、シロウミアメンボより白(しろ)いのになぜかセンタウミアメンボの名(な)のある連中(れんちゅう)がバッチリそろっています。<\\
コーちんがいないかと、松西(まつにし)の見当(けんとう)を眺(なが)めると、イロイロいます。
..
posted by ぶん+ at 19:31
2015年07月28日
島(しま)だけの自由研究(じゆう・けんきゅう)、その1
トリトリデッキの下(した)には、きょうもウミアメンボがどっさり。
自由研究ネタのために、大(おお)きな画像(がぞう)をサービスしておきました。(笑) ちなみに、
子(こ)どもたちが自由研究するためなら、このサイトにある全(すべ)ての画像は自由に、無断(むだん)で使(つか)ってOKです。
とはいえ、人妻好(ひとづま・ず)きのオッサンの食生活(しょくせいかつ)について・・・とか、そ〜ゆ〜テーマには使うのはイカガナモノカ・・・思(おも)いますけどね。
と..
posted by ぶん+ at 20:20
2015年07月25日
ビミョ〜な台風(たいふう)? のなかで
今朝(けさ)、ざっと雨(あめ)があってから・・・暴風警報(ぼうふう・けいほう)が出(で)たというのに、イマイチ台風らしくありません。 どうやら、家庭(かてい)に封(ふう)じられたオジサンたちが退屈(たいくつ)すぎて・・・どんだけオヤジギャグが連発(れんぱつ)されたの想像(そうぞう)を尽(つ)くしたくもないですが・・・徳之島(とくのしま)の手前(てまえ)で急速(きゅうそく)に冷(ひ)やされていて、涼(すず)しくなりました。
トリトリデッキのところに出勤(しゅっきん)し..
posted by ぶん+ at 13:30
2015年07月18日
さかな・・・ですよね
体調(たいちょう)が悪(わる)すぎて・・・起(お)き上(あ)がれたのは午後(ごご)おそく。 ぶらっと松西(まつにし)の漁港(ぎょこう)へ。 魚(さかな)っ気(け)はないものの、やっぱりここの水(みず)の色(いろ)は癒(いや)されます。
シロウミウミアメンボやエビの下(した)にフラフラしているのは・・・枯葉(かれは)っぽいナニか。 1〜2センチほどで、薄(うす)くてフワフワしているものの、3匹(びき)?は離(はな)れません。
魚っぽいのに、上下(じょ..
posted by ぶん+ at 17:37
2015年07月12日
小(ちい)さな異変(いへん)
トリトリデッキ下(した)のイノーを眺(なが)めると、ウミアメンボたち。
白(しろ)くて大柄(おおがら)なセンタウミアメンボの割合(わりあい)が増(ふ)えて、ケシウミアメンボやシロウミアメンボが減(へ)っています。 やはり嵐(あらし)のなかでは、内湾性(ないわん・せい)のウミアメンボより外洋(がいよう)性の体質(たいしつ)のほうが勝(まさ)っているようです。 おや? シオマネキたちにも変化(へんか)が。
バンザイ・ウェービングするヤエヤマシオマ..
posted by ぶん+ at 18:26
2015年07月03日
トリトリデッキのまわり
あすは、子供(こども)たちの、あさっては大人(おとな)たちのトライアスロン。
トリトリデッキのまわりでは、トライアスロンの熱気(ねっき)とはべつに、それぞれの生(い)き方(かた)がありました。
と、いいつつ・・・なぜかトライアスロンのときにやってくる、ハシブトアジサシが飛(と)びまわっています。 今回(こんかい)は、潮(しお)まわりの関係(かんけい)で7月(がつ)にズレこんだのに、ピッタリのタイミング。 足元(あしもと)には、ウミアメンボたち。
..
posted by ぶん+ at 22:04
2015年06月20日
ネタも水揚(みずあ)げもカネもない・・・
そこそこまとまった雨(あめ)。
トリトリデッキのまわりには、コサギとチュウサギ、クロツラヘラサギくらいしかいないので・・・雨止(あまや)みに漁港(ぎょこう)へ。 50センチくらいのゴマフエダイやチヌ、30〜40センチくらいのミゾイサキの群(む)れがいましたが・・・ルアーを怖(こわ)がってました。
いつもうじゃうじゃいるウミアメンボですけれど・・・ここではのびのび。
合体(がったい)
しているのも。
な〜んか、センタウミアメンボ..
posted by ぶん+ at 17:00
2015年06月17日
じめじめの晴天(せいてん)はつづく
イノーに詣(もう)でれば、寝姿山(ねすがた・やま)が死(し)にそう・・・
モワっとしたキレのない雲(くも)がネットリひっついています。 上昇気流(じょうしょう・きりゅう)はないけど、気圧(きあつ)がかわると雲(くも)にならなきゃ仕方(しかた)ない・・・という水分(すいぶん)がイヤイヤ?雲になったもの。 これがあるときは・・・ほとんど家電(かでん)の限界(げんかい)を超(こ)えた、湿度(しつど)85%以上(いじょう)のとき。 つまり、保証書(ほしょうしょ)..
posted by ぶん+ at 20:57
2015年06月13日
瀬田海(せたうみ)の観察(かんさつ)
わざわざ三京(みきょう)からやってきた子供(こども)たちや、先生方(せんせいがた)。 オッサンの自己紹介(じこしょうかい)で、オッサンは専門家(せんもんか)でなく総合家(そうごうか)だ・・・と述(の)べたので、たぶん子供たちは「なんか、めんどうくさいオッサン」と正(ただ)しく認識(にんしき)したと思(おも)います。
総合家というコトバを知(し)っているのは、ごく一部(いちぶ)の研究者(けんきゅしゃ)など、わずかなニンゲンだけ・・・なのです。 ナマで、そのコトバを聞(き)かれ..
posted by ぶん+ at 14:16
2015年06月11日
梅雨明(つゆあ)け近(ちか)いころ
この時節(じせつ)は・・・大気中(たいきちゅう)の水分(すいぶん)が、もっともが増(ふ)えるので、パソコンが壊(こわ)れるころなのであり・・・
オッサンのパソコンが、長(なが)くて数分(すうふん)しか動(うご)かなくなりました。 とりあえず、タフパッドで仕事(しごと)できるように、移行中(いこうちゅう)。 意外(いがい)?なことに、ハイパフォーマンスに設定(せってい)すると、異様(いよう)なほど速(はや)いんですよタフパッド。
しっかし、ビミョ〜な症状(..
posted by ぶん+ at 20:12
2015年06月10日
瀬田海(せたうみ)で下観(したみ)
急(きゅう)な話(はなし)、三京(みきょう)の子供(こども)たちに、イノーの観察(かんさつ)を・・・との依頼(いらい)。 イノーといえばトリトリデッキ前(まえ)かと思(おも)ったら、さにあらず。 時間(じかん)がないので、早速(さっそく)8時(じ)ごろ瀬田海へ。 というのも・・・実施日(じっしび)にはイノーが底潮(そこしお)で、どうなんの?というのを確認(かくにん)するのと、泳げるの?というのと、そもそも観察できる生物(せいぶつ)がいるの?などなど心配(しんぱい)だったから。..
posted by ぶん+ at 20:03
2015年06月07日
トリトリデッキの下(した)
だいぶウミアメンボが増(ふ)えました。 ケシウミアメンボたちが、なぜ角(かど)っこにコダワリがあるのでしょうか。
マルのなかには、上陸(じょうりく)してサボって?いるのがいます。 ひょっとして・・・産卵(さんらん)とか??? その、わずか沖(おき)には、2種類(しゅるい)のウミアメンボがコキコキ漕(こ)いでいます。
黒(くろ)いストライプが入(はい)ったのがシロウミアメンボ、白(しろ)いのがセンタウミアメンボ。 なぜシロウミアメンボが白..
posted by ぶん+ at 18:03
2015年05月10日
地女連(ちじょれん)のパターン?
きょうは母(はは)の日(ひ)。 トリトリデッキのまわりは地女連の総会(そうかい)の車(くるま)で埋(う)まっています。
この
パターンはいつぞやのアレ、一汐+鳥+釣(いっせき・2ちょう)
ですよ。
この特殊(とくしゅ)なジグミノーの出番(でばん)。 そして、トリトリデッキから10mほどのところに2尾(び)のチヌが見(み)えたので・・・そばを通過(つうか)させれば・・・
やっぱりね。(笑) 10:27水揚(みずあ)げ完了(かんりょう)。
..
posted by ぶん+ at 12:07
2015年05月04日
やっぱりトリトリ
釣(つ)りもダメで・・・やっぱりトリトリデッキへ。 そういえば、花徳浜(けどくばま)で釣りしていたら、アカガシラサギがフツーに飛(と)んでて、いささかオドロキ。
コーちんは、まちゃぁらのあたりのイノーを歩(ある)いています、んが・・・イヌ連(づ)れのオジサンとか、オーサトリとかもいますね。
トリトリデッキまえにウミアメンボがいないかと、ジロジロしてみると、
いささか向(む)こうにある石(いし)を風(かざ)よけにして、集(あつ)まっています。..
posted by ぶん+ at 18:15
2015年04月05日
海(うみ)の季節(きせつ)は、やや遅(おそ)め
2、3日(にち)まえ、シーズンがはじまりました。
チヌにかわって、イノーにオニヒラアジが入(はい)ってきたのです。 2キロ級(きゅう)のヒラアジを狙(ねら)うとなれば・・・落(お)ちついて作戦(さくせん)を組(く)み立(た)てないと。 心(こころ)しずかに、まず鳥(とり)をジロジロ。
クロツラーズX2が南風(みなみかぜ)に体(からだ)を立てて休(やす)んでいます。 となりは、婚姻色(こんいん・しょく)になったダイサギかな。 さて イノ..
posted by ぶん+ at 12:53
2014年10月02日
きょうのトリトリデッキ
昼下(ひる・さ)がり、トリトリデッキの下(した)のイノーには・・・
シロウミアメンボより白(しろ)いセンタウミアメンボが少数(しょうすう)とシロウミアメンボたちが、コキコキこいで、ナゼかたがいに集(あつ)まろうとがんばっていました。 集まることには利点(りてん)があるようです。 それにしても、小潮(こしお)なのに潮位(ちょうい)が高(たか)い。 これはまだ、月面(げつめん)が近(ちか)い証拠(しょうこ)。 御嶽山(おんたけさん)も、月(つき)の重力(じゅう..
posted by ぶん+ at 22:48
2014年09月22日
荒(あ)れちょるイノ〜
風(かぜ)は弱(よわ)いのに・・・台風(たいふう)のためか? トリトリデッキのまわりには、すっかりシギ、チドリたちがいなくなっています。
クロツラヘラサギは、しっかり休(やす)んでいます。 流石(さすが)は慣(な)れたものです。 慣れついでに、きょうもダジャレート100%の天城(あまぎ)ダケの風景(ふうけい)に親(した)しんでいただきましょう。
天城岳(あまぎだけ)が清清(すがすが)しゅうございますね。
トリトリデッキの下(した)には..
posted by ぶん+ at 21:23
2014年08月24日
きのうのこと
トリトリデッキの下(した)は、うじゃうじゃに満(み)ち満ちていました。 そろいもそろって、オレのチョキどうよ・・・ハイハイ・・・いやいやオレのどうよ・・・はいはい、わかったかわった・・・むしろワシのチョキどうじゃ・・・の連続(れんぞく)。
ヘドロが臭(くさ)そう。 左上(ひだりうえ)に1頭(とう)だけオキナワハクセンシオマネキが混(ま)じっているものの、ほか全(すべ)てヒメシオマネキ。 こいつらのチョキはデザイン的(てき)にも、いささかクドイ。(涙) う..
posted by ぶん+ at 14:09
2014年08月04日
渡(わた)り本番(ほんばん)かな?・・・そろそろ
渡り鳥(どり)の出入(でい)りが活発(かっぱつ)になってきました。 残念(ざんねん)ながら、もうハシブトアジサシは抜(ぬ)けてしまいましたが、シギたちはボチボチ入(はい)ってきています。
キアシシギに、ちゃっかりソリハシシギが混(ま)じりはじめています。 ほかにも、キアシシギの群(む)れと共(とも)に行動(こうどう)するシギがいます。
オッサンに気(き)づいて逃(に)げるキアシシギのなかから、キョヒ〜ンという乳(ちち)が巨(きょ)か?貧(ひん..
posted by ぶん+ at 20:45
2014年08月02日
イノーは大丈夫(だいじょうぶ)かイノ〜
まだ突風(とっぷう)が吹(ふ)き抜(ぬ)けてきます。 12号(ごう)はえらく粘(ねば)っこく、突風だったり止(や)んだりしてわかりにくい台風(たいふう)だった気(き)がします。 クロツラヘラサギは無事(ぶじ)です。
平和(へいわ)の森(もり)のモクマオウに、避難(ひなん)していたようです。 ここは例(れい)のベストポジションでございまして・・・
天城岳(あまぎだけ)をバックに、天城ダケの風景(ふうけい)でございますっ
もうすっ..
posted by ぶん+ at 17:54
2014年07月15日
アシハラガニの狩(か)り
トリトリデッキ下(した)でガシャガシャもめている音(おと)がしたので、のぞいてみると・・・
ヒメシオマネキのチョキ一筋(ひとずじ)じゃんけん勝負?とは違(ちが)った顛末(てんまつ)になっています。 アシハラガニが、両(りょう)のチョキでガッチリとヒメシオマネキを捕(と)らえてしまったようです。 片側(かたがわ)だけデカイはさみのシオマネキにとって、両はさみ対決(たいけつ)は想定外(そうていがい)
デカチョキ<ダブルチョキということ? さほど肉食性(にくし..
posted by ぶん+ at 20:21
2014年07月14日
いびしい・・・と
きょうは、トリトリデッキの下(した)にウミアメンボがどっさり
このように、連続(れんぞく)したパターンが、どこか気持(きも)ちわるいのを、山口弁(やまぐちべん)で「いびしい」といってました。 いや山口弁でなく、防府(ほうふ)だけかもしれません。 他(ほか)の地域(ちいき)では、単(たん)に汚(きたな)いという意味(いみ)のよう。 ただ、昔(むかし)のように閉鎖(へいさ)された地域ではなくなったことや、自然(しぜん)が減(へ)ってしまったので、今(いま)では意味..
posted by ぶん+ at 20:00
2014年07月11日
トリトリデッキ下(した)の被害状況(ひがい・じょうきょう)?
リュウキュウシオマネキは1頭(とう)のみ健在(けんざい)。
居心地(いごこち)が悪(わる)そうで、どこかへ移動(いどう)したいよう。 トリトリデッキの西側(にしがわ)は暴風雨(ぼう・ふうう)で泥(どろ)が洗(あら)われてしまったようで砂地(すなじ)になり、ヒメシオマネキも移動(いどう)して北側(きたがわ)か、すこし南西(なんせい)へ後退(こうたい)しています。 小(こ)ぶりなもう1頭のリュウキュウシオマネキは、10日(とうか)くらいまえから弱(よわ)ってヨ..
posted by ぶん+ at 21:39
2014年07月05日
イノーは静(いず)かに
夕(ゆう)が暮(く)れようとしています。
寝姿山(ねすがたやま)の雲(くも)は上昇気流(じょうしょう・きりゅう)の助(たす)けによって立派(りっぱ)に上空(じょうくう)へ。 けれど右(みぎ)にある天城岳(あまぎだけ)より南(みなみ)のは一見(いっけん)雲っぽいのに雲になれず・・・タダの湿気(しっけ)た霧(きり)です。 キリが大地(だいち)から離(はな)れるとクモになります。 ココ大事(だいじ)だから、テストに出(で)ますからねっ
日中(にっちゅう)..
posted by ぶん+ at 22:55
2014年06月28日
怪(あや)しい雲行(くもゆ)き
あさってには、また島(しま)の上空(じょうくう)に梅雨前線(ばいう・ぜんせん)が降(お)りてくるようです。 あすはいよいよ、トライアスロン。
北(きた)の見当(けんとう)には雨雲(あまぐも)らしいのが控(ひか)えていて、ときどき地響(じひび)きのような雷鳴(らいめい)が伝(つた)わってきます。 不安(ふあん)なお方(かた)は、逐次(ちくじ)
コチラの雨雲(あまぐも)レーダーのサイトでご確認(かくにん)
ください。 トリトリデッキの下(した)のウミアメンボ..
posted by ぶん+ at 16:47
2014年06月22日
ウミアメンボ3種(しゅ)そろいました
トリトリデッキ下(した)は不思議(ふしぎ)な角(かど)っこ。 ガセをタモですくったり、シオマネキが4種もあつまったり。
ウミアメンボ3種も不思議のひとつ。 ケシウミアメンボ、シロウミアメンボ、センタウミアメンボがそろいました。 黒(くろ)くてチンマイのがケシ、白くて大(おお)きめがセンタ、スジがあるのがシロウミです。 魚(さかな)がいても釣(つ)れない・・・のも不思議・・・コンニャロ゛〜ナシテだ〜
それにしても、さっぱり天気予報(てんき・よほう..
posted by ぶん+ at 20:26
2014年06月08日
イノーウォッチング
日和(ひより)がヨロシすぎて、釣(つ)りになりそうにないので、コアマモ探(さが)しの序(ついで)にイノー歩(ある)きへ。 やにわに、こんなところでトンボが産卵(さんらん)とは・・・
干潟(ひがた)になると、真水のニオイが強(つよ)くなるためか・・・誘(さそ)われてしまったのは、旅(たび)するウスバキトンボ。
ほかにもオメデタイのが飛(と)んでました・・・ここで産(う)んだら100%エサなのですけれど。
たまにガラス面(めん)などツヤツヤのと..
posted by ぶん+ at 12:48
2014年06月05日
トリトリデッキ下(した)のイロンナ攻防(こうぼう)?
柵(さく)ごしに、ヒョイと顔(かお)を出(だ)すとキアシシギがエサを探(さが)していることが、ままあります・・・ キョイキュイ゛
と、慌(あわ)てるのですけれど・・・そこはそれ、こちらもキュイ〜とゆるく鳴(な)いてやりますと・・・?
ホレこのとおり。
(笑) ほとんど逃(に)げません。 ハヤブサに追(お)われるなど、ビックリしすぎたときにキュイ・マネすると効(き)くようです。 でも、やっぱりオッサンがいるので、首(くび)をピョコピョコして警戒(けいかい)..
posted by ぶん+ at 20:25
2014年06月01日
さようなら、コーちん???
イノーが満潮(まんちょう)になったので、トリトリデッキへ。 コーちんが岩場(いわば)のところでマッタリしています。
昨朝(さくあさ)は、デッキのすぐ前(まえ)にいたそうです。 クロツラヘラサギは、渡(わた)りのサギたちにまぎれて休(やす)んでいます。
右(みぎ)から5羽目(わ・め)がクロツラです。 デッキの真下(ました)の角(かど)のところには、ウミアメンボたちが集(あつ)まっています。
白(しろ)くて大(おお)きめ..
posted by ぶん+ at 12:54
2014年05月30日
ビミョ〜イノ〜
今朝(けさ)のイノーは、日本海(にほんかい)の油凪(あぶらな)ぎに勝(まさ)る、ベタ凪ぎ・・・いやペタンコ凪ぎ・・・あるいは、天然(てんねん)の明鏡止水(めいきょう・しすい)。
なんていえば、なんかカッコヨクないですか
麗(うるわ)しっぽくないですか
(笑) ハゲしいビンボ〜なオッサンはタンパク源(げん)を獲得(かくとく)しようと、トリトリデッキにやってきました。
なのに・・・努力(どりょく)も虚(むな)しく、ハラタツノリ〜
が引(ひ)か..
posted by ぶん+ at 19:44
2014年05月29日
なんかおらんかイノ〜
空港(くうこう)で草刈(くさかり)をバリバリやっているので、イノーには野鳥(やちょう)がまばら。
この霞(かすみ)・・・2時過(じす)ぎだけに、黄砂(こうさ)というよりPM2.5
事実(じじつ)、黄砂とともに、だいぶ濃(こ)ゆかったようです。 オッサンは咳(せき)が止(と)まらなくなったりしました。 野鳥がいないのなら、イノーで調(しら)べごとできるのにイイんじゃないの?ということで、前野(まえの)へ。
このごろ、オッサンのより目立(めだ)..
posted by ぶん+ at 20:34
2014年05月28日
セ〜〜〜〜ッカ チンチン
「バ〜〜〜〜カ ボンボン
」のメロディーでどうぞ。(笑) オッサンは、昭和(しょうわ)のオヤジ魂(だましい)のせいか・・・自然(しぜん)に替(か)え歌(うた)を思(おも)いつくことがあります。
島(しま)セッカは、ヒッヒッヒッヒッのあとの声(こえ)が、チチッでなくチンチンッと金属(きんぞく)っぽいので、つい・・・
バランスをくずして、へゲッ?となってますね。 コンデジはシャッタースピードが遅(おそ)い傾向(けいこう)があって、手(て)ブレは防(ふせ)いで..
posted by ぶん+ at 19:48
2014年05月20日
コウノトリは、まだX76いますよ
夕(ゆう)のころ、前線(ぜんせん)の大雨(おおあめ)が通過(つうか)しました。 そのあとイノーへ赴(おもむ)いてみたところ・・・トリトリデッキの前(まえ)にコーちん。
オッサンがビーム砲(ほう)レンズを構(かま)えなければ・・・さほど嫌(いや)がらなくまりました。 旅客機(りょかっき)の離着陸(りちゃくりく)にも、すっかりナレッコです。 小潮(こしお)になり、あんまり満(み)ちないし、あんまり引(ひ)きません。 なので・・・トリトリデッキのすぐ下(した)に..
posted by ぶん+ at 22:44
2014年05月09日
ウミアメンボがやってきた
トリトリデッキのまわりの干潟(ひがた)は、また閑古鳥(かんこどり)が増(ふ)えました・・・
そろそろウミアメンボが着(つ)いていないか・・・とチェック。
風(かぜ)に逆(さか)らって漕(こ)ぐのは、シロウミアメンボの若(わか)い個体(こたい)。 ウミアメンボは翅(はね)がありませんし・・・いったいどのような生態(せいたい)なのでしょう。 しかも、なぜ若い個体ばかりなのでしょう・・・ センタやケシはまだです。 水面下(すいめんか)でもそもそ食事(しょ..
posted by ぶん+ at 19:46
2014年04月12日
まだX37いますよ、コウノトリ+
きょうはビミョ〜にコーツラーズに。
オーサトリがいるときは、滑走路(かっそうろ)の北端(ほくたん)がいいようです。 このところチェックしているのが、シオマネキたち。
ベニシオマネキにヒツッコクされているのは、ようやく出(で)てきたリュウキュウシオマネキ
まだヤエヤマは出ていないのか・・・あるいは死(し)んだか・・・・というのも、出ているリュウキュウはすべてベニシオ並(な)みに小柄(こがら)なのです。 さ〜て、おつぎはトリトリデッキの角..
posted by ぶん+ at 12:58
2013年09月05日
珍客(ちんきゃく)です!
ふわふわと、ミニカモメ?みたいなのが泳(およ)いでいます! なんじゃこりゃ!? これまで観(み)てきた類(たぐい)とは明(あき)らかに違(ちが)う鳥(とり)です。 大(おお)きさはスズメより、ひとまわり大きく
ハクセキレイ
と同(おな)じくらい。
シギのようですが・・・泳いでますし、なにしろクチバシがとても鋭(するど)く、干潟(ひがた)でコレを使(つか)うと折(お)れてしまうでしょう。 と・・・ビデオに証拠(しょうこ)がありました。
不鮮明(ふ..
posted by ぶん+ at 19:17
2013年06月24日
遅(おく)れている・・・迷(まよ)い?
そろそろ、
ハシブトアジサシが来(き)てもよさそうな頃合(ころあい)
・・・ ですけれど、温暖化(おんだん・か)とやらで気候(きこう)が崩(くず)れだしているので・・・いつやってくるのやら。
いつもいつも・・・雲(くも)というよりも、湿度(しつど)が高(たか)すぎて、ちょっとした気圧(きあつ)の変化(へんか)でできる霧(きり)が寄(よ)ったのが、いつも空(そら)にあります。 夕(ゆう)になると、まちじゅうにジットリした薄霧(うすぎり)がかかってしまいます。 わ..
posted by ぶん+ at 22:17
2013年05月28日
ウミアメンボ、3種(しゅ)そろい踏(ぶ)み!?
ユーチューブで探(さが)しても、ショボイ動画(どうが)しか出(で)てこないウミアメンボの映像(えいぞう)。 どえらい映像を撮(と)ってユーチューブに流(なが)すなら、トリトリデッキの正面(しょうめん)で待(ま)つのがおススメ!
大(おお)きく青白(あおじろ)いセンタウミアメンボ、十字模様(じゅうじもよう)を背負(せお)ったような中位(ちゅうくらい)のシロウミアメンボ、黒(くろ)くてチッコっくて菱形(ひしがた)のケシウミアメンボが同時(どうじ)に観察(かんさ..
posted by ぶん+ at 21:09
2013年05月21日
今(いま)ごろ渡(わた)る日(ひ)?
渡りのシーズンより、ずいぶん遅(おそ)いのですれど・・・チラリホラリと。 とりあえずクロツラーズが3羽(わ)になったかチェック。
けど1羽だけ・・・心(こころ)なしか、これまでの2羽と反応(はんのう)が違(ちが)うような。 すぐ近(ちか)くを飛(と)び回(まわ)るのはウズラシギ。
8羽ほどの小(ちい)さなグループです。 これから繁殖(はんしょく)しにツンドラへ?
稚内(わっかない)では、まだ4度(ど)まで下(さ)がる
ようなので、まだまだ..
posted by ぶん+ at 20:07
2013年01月29日
日和(ひより)なので?
とてもいい日和なので、仕事するのはモッタイナイ!と観察(かんさつ)へ。 いつものところでハチジョウツグミがエサ探(さが)し。
スミレ畑(ばたけ)のよう・・・けど、エサが見易(みやす)いのか日陰(ひかげ)を選(よ)っているのような。 日向(ひなた)に出(で)てくれたら、もっと美(うつく)しいのに。 イノーでは、クロツラヘラサギが休(やす)んでいました。
向(む)こうには、おばさんたちが、牛小屋(うしごや)の汁(しる)とか、私(わたし)たち..
posted by ぶん+ at 19:51
2012年09月09日
台風(たいふう)でいなくなっていましたが・・・
台風でも全滅(ぜんめつ)しなかった様子(ようす)。 とはいえ、いたのは・・・3mmほどの・・・
ケシウミアメンボかと思(おも)えば、全(すべ)てシロウミアメンボ。 しかも成虫(せいちゅう)はおらず、幼虫(ようちゅう)ばかり。 1匹(ぴき)だけ生(い)き長(なが)らえたのか??? センタウミアメンボが混(ま)じっていました。
しかし・・・どうしてウミアメンボたちは、種類(しゅるい)が違(ちが)うのに、いつも集(あつ)まっているのでしょうか? や..
posted by ぶん+ at 11:49
2012年08月16日
茶色(ちゃいろ)のウミアメンボ!?
今回(こんかい)の夏休(なつやす)みシリーズ?はウミアメンボ。 なんだか、茶っぽいのが混(ま)じっていますね・・・4種目(しゅ・め)? よくよく観(み)ると・・・シロウミアメンボの脱皮(だっぴ)したヤツのようです。 あるいは、これから脱皮かも? 白(しろ)くて大(おお)きいのが、センタウミアメンボ。 グレーで背中(せなか)に十字(じゅうじ)っぽいというか、鉄十字(てつじゅうじ)?みたいな模様(もよう)があるのがシロウミアメンボ。 黒(くろ)くてヒシ形(がた)なのが..
posted by ぶん+ at 17:55
2012年08月03日
台風(たいふう)が来(く)る、前(まえ)の風景(ふうけい)
かなり摩(す)れた夏羽(なつばね)のトウネンが着(つ)いていました。
ついでに、鼻(はな)の穴(あな)が写(うつ)ってます♪ そばには3羽(わ)のムナグロも。 強(つよ)く吹(ふ)きはじめた風(かぜ)に、逆(さか)らって漕(こ)ぐウミアメンボたち。
NEX−7のおかげで、ドアップで観(み)られます♪ 小(ちい)さなケシウミアメンボは、風にとばされてしまったのか?センタウミアメンボとシロウミアメンボだけでした。 白(しろ)っぽくないのがシロウミ..
posted by ぶん+ at 21:14
2012年07月02日
失念(しつねん)レポート、ケシウミアメンボ
ウミアメンボが見(み)つかるときは、群(む)れているとき。 けれども、いつも群(む)れている生物(せいぶつ)なのでしょうか??? これらはケシウミアメンボ。 足(あし)を含(ふく)まない体長(たいちょう)は3ミリしかありません。 ま゛ぁ〜しかし、この状態(じょうたい)だと、ご近所(きんじょ)ばかりで、エサがとれません・・・ エサをとるときと、見合(みあ)いのときを繰(く)り返(かえ)しているのでしょうか?あるいは、夜(よる)にエサをとり、昼は見合いのような?..
posted by ぶん+ at 21:41
2012年06月03日
アメンボは飴(あめ)ん坊(ぼう)でガッカリ・・・
干潟(ひがた)の水溜(みずたま)りに、ウミアメンボがいます。 ひらめいたのは語源(ごげん)。 アメンボが水面(すいめん)で動(うご)くと、雨(あめ)が降(ふ)っているように見(み)えるから、雨ん坊かもしれない、と。 けれども、見事(みごと)にハズレて、捕(つか)まえたら飴みたいなニオイがするから・・・だそうで、大(たい)そう憮然(ぶぜん)とし、ウカツにも文学的(ぶんがくてき)な期待(きたい)をしてしまった自分(じぶん)に、ひどくイラダチを感(かん)じたり。 もとも..
posted by ぶん+ at 21:02
2012年06月02日
ウミアメンボ3種(しゅ)と、潜行(せんこう)するナゾのやつ???
干潟(ひがた)に潮(しお)がヒタヒタと満(み)ち始(はじ)めたころ・・・ウミアメンボが集(あつ)まっていました。 いつも通(どお)りのシロウミアメンボと、センタウミアメンボ。
青白(あおじろ)いのがセンタ。 するとクロ・チビッコイ集団(しゅうだん)が目(め)に入(はい)りました。
ずいぶんチッコイです。 米粒(こめつぶ)よりも・・・ 左(ひだり)の個体(こたい)はメス単体(たんたい)で、ほかはオスが背中(せなか)に合体(がったい)しています。..
posted by ぶん+ at 19:07
2012年05月28日
強風(きょうふう)の干潟(ひがた)に
強風だと、鳥(とり)たちはグンと減(へ)ってしまいます。 ヒルギの間(あいだ)を、チョロチョロしながらエサをとっていたのはカワセミ。
都会(とかい)には、百万円(ひゃくまんえん)より高(たか)いカメラをわざわざ買(か)ってしまうほど、モーレツなファンが多(おお)いカワセミですが、島(しま)ではソゲナ人(ひと)は見(み)かけません。(笑) 足元(あしもと)に巻(ま)きついているのは、20号(ごう)より太(ふと)い、大物用(おおもの・よう)の釣(つ)り糸(いと..
posted by ぶん+ at 21:02
2011年09月10日
ウミアメンボの霊(れい)?
天城総合運動公園(あまぎ・そうごう・うんどうこうえん)から干潟(ひがた)を観察(かんさつ)していたところ・・・うじゃうじゃとウミアメンボたちが集(あつ)まっていました。 センタウミアメンボと、シロウミアメンボです。 どうやら、風(かぜ)まかせなので、同(おな)じようなところに寄(よ)せられてしまうようです。 パソコンでじっくり観察(かんさつ)していると・・・アララ?まんなかに、うすボンヤリしたシロウミアメンボがいるようです! 不思議(ふしぎ)なことに、上(うえ)の..
posted by ぶん+ at 18:35
2011年09月07日
穏(おだ)やかな日(ひ)は・・・港(みなと)へ
松原漁港(まつばら・ぎょこう)に行(い)ってみました。 やっぱりいました♪ ウミアメンボたちです。 白(しろ)いのがセンタウミアメンボ、模様(もよう)があるのがシロウミアメンボ。 まったく翅(はね)をもたず、漂流物(ひょうりゅうぶつ)に産(う)み付(つ)けられた卵(たまご)から生(う)まれて、死(し)ぬまで海(うみ)の上(うえ)で生活(せいかつ)します。 荒(あ)れ狂(くる)う外洋(がいよう)で、よくよく生活できるものです・・・しかも水面(すいめん)だけで・・・ ..
posted by ぶん+ at 18:19
2010年10月06日
海辺(うみべ)のアメンボ
与名間(よなま)の海岸(かいがん)へ行(い)ってきました。潮(しお)だまりには、ウミアメンボとアメンボの両方(りょうほう)が浮(う)いています。 このアメンボは、おそらくいちばん普通(ふつう)のナミアメンボ。ですけれど・・・潮だまりでありながらも、広(ひろ)い池(いけ)で見(み)られるような、小(ちい)さな翅(はね)で飛(と)ばない姿(すがた)になっています・・・ そんなに居心地(いごこち)がよいのでしょうか??? 移動(いどう)しなくてもすむような水場(みずば)..
posted by ぶん+ at 13:07
2010年09月08日
満潮(まんちょう)になった干潟(ひがた)
潮(しお)が満(み)ちたので、もう干潟ではありませんが・・・何(なに)かがピチピチはねているので、のぞいてみたら、なんとコトヒキ(さかな)とエビ(しゅるいはわかりません)とシロウミアメンボがいました。 これだけエビがいれば、カキアゲが美味(おい)しそう・・・ けれど、どこもかしこもたくさんいるワケではなさそうでした。
posted by ぶん+ at 08:23
2010年06月29日
三京川(みきょう・がわ)にシマアメンボ
川原(かわら)に座(すわ)ってボーとサンコウチョウを観察(かんさつ)していると、足(あし)もとの水面(みなも)で、スイスイしているアメンボ。アレコレ試(ため)して、ストロボをたいた時(とき)やっと写(うつ)りました。 シマアメンボです。アメンボ科(か)ウミアメンボ亜科(あ・か)なので、ウミアメンボと同(おな)じく、翅(はね)がありません。でも時折(ときおり)、翅があるやつが出(で)てくるそうです。 内地(ないち)から奄美大島(あまみおおしま)まで、シマアメンボがい..
posted by ぶん+ at 18:06
2010年06月08日
日の丸(ひのまる)のバッタ?
天下御免(てんか・ごめん)の向(むこ)う傷(きず)プファハハハハ・・・といっても、若(わか)い方(かた)には分(わ)かりませんね。(笑) 旗本退屈男(はたもと・たいくつ・おとこ)のキメゼリフです。 ヒノマルコロギスは、大(おお)きなバッタですが、跳(と)ばずにトットコ走(はしる)へんな虫(むし)です。額(ひたい)には、三日月(みかづき)ではなく、日輪(にちりん)のような丸(まる)い点(てん)がついてるので、ヒノマルなのだそうです それにしても、ウミアメンボに続(つづ)..
posted by ぶん+ at 14:30
2010年06月01日
これはやっぱり、シオアメンボでは?
西日本(にしにほん)では絶滅危惧(ぜつめつきぐ)IやII類(るい)になっているシオアメンボですが、南西諸島(なんせい・しょとう)のリーフへ川(かわ)が流(なが)れ込(こ)む場所(ばしょ)にも、チラホラいるようです。アメンボ好(ず)きな人(ひと)たちが、コチラにいることを伏(ふ)せておいて、保護(ほご)したいくらい、貴重(きちょう)なウミアメンボなのかもしれませんし、あるいは絶好(ぜっこう)の場所(ばしょ)を見(み)つけて、わざわざ放(はな)したのでしょうか??? 今(いま..
posted by ぶん+ at 20:47
2010年06月01日
ゴールデン、ウミアメンボ!?
夕刻(ゆうこく)、浅間(あさま)の干潟(ひがた)へ行(い)ってきました。大阪(おおさか)から数年前(すうねんまえ)にやってきて、同(おな)じ兼久(かねく)に住(す)んでいるという、写真好き(しゃしん・ずき)のオッサンと話(はな)しながら、ふと水面(すいめん)を見(み)ると、たくさんのウミアメンボがいます。 少(すこ)し離(はな)れたところに一匹(いっぴき)だけで泳(およ)ぐ?目立(めだ)つのがいました。 夕陽(ゆうひ)に照(て)らされた姿(すがた)は
なんと!金色(こんじき..
posted by ぶん+ at 20:21
2009年12月14日
ため池のアメンボ
前から気になっているのが、あちこちの水面でみるアメンボ。写りが悪いのですが、腹が短いのでハネナシアメンボのようです。 漁港や静かなリーフではセンタウミアメンボやシマアメンボ、アマミアメンボなども居ますから、島の水面はソコソコきれいで、虫がたくさん落ちてくるのかもしれませんね。
posted by ぶん+ at 09:40
2009年09月16日
謎のウミアメンボ
外洋を旅してすごすアメンボはセンタ、コガタ、ツヤの三種のウミアメンボだそうですが、右のは何?どれとも明らかに違います。ウミアメンボは謎だらけらしくて、ネットにもほとんど写真がなく調べがつきません・・・ ちなみに左側は下と同じセンタウミアメンボ、変な名ですね。
posted by ぶん+ at 18:56
2009年09月16日
海原を旅する虫
林道の帰り、松原漁港へ行ってみたら、チュウシャクシギが飛び交っています。鳴き真似したところ、別の方向から声が返ってきて、威嚇されました・・・ で、帰ろうと思ったら港にはウミアメンボが・・・初めて調べましたが、ウミアメンボには羽がなく、一生波間で生活する昆虫です。食べているのはやっぱりなぜか、高カロリーな昆虫のよう。これはポピュラーなセンタウミアメンボらしいです。
posted by ぶん+ at 18:51
検索ボックス
オッサンのスペック
名前:ぶんざゑもん
年齢:50すぎ
性別:♂
身長:170センチ弱
得意技:ダジャレ寒風摩擦
メールは時々変更
bunx_99@bunxa.sakura.ne.jp
<<
2023年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
QRコード
最近のコメント
台風(たいふう)の 被災者(ひさいしゃ)?
by ぶん (08/07)
台風(たいふう)の 被災者(ひさいしゃ)?
by Kanako Tsune (08/07)
キケンな 撮影(さつえい)へ
by ぶん (06/19)
キケンな 撮影(さつえい)へ
by あまぎんちゅ (06/18)
ビミョ〜な陽気(ようき) ビミョ〜なジジババ
by ぶん (03/22)
カテゴリ
鳥
(3460)
撮影について
(216)
海の生き物
(420)
生き物
(352)
虫
(488)
旬の味
(403)
草木
(275)
魚 と 釣り
(314)
天災防災
(173)
観光
(37)
景色
(537)
生き物基礎知識
(55)
連絡事項
(131)
ナイトツアー
(31)
なんじゃそりゃ?!
(475)
ツッコミどころ
(177)
Mこそ大事
(21)
期間限定、トマソン
(7)
Caiffornia
(15)
データベース
(49)
アマミノクロウサギ
(32)
小笠原
(23)
日記
(86)
不自然なこと
(69)
島文化
(45)
大地のこと
(4)
好奇心
(13)
スマホ パソコン
(37)
渡り鳥情報
(6)
RDF Site Summary
RSS 2.0